古代における編集
ギルガメシュ叙事詩は、紀元前8世紀に古代ギリシャで書かれた叙事詩である『イリアス』や『オデュッセイア』に大きな影響を与えました。 アメリカの古典学者バリー・B・パウエルによると、初期のギリシャ人は、古代近東文明との幅広いつながりの中で、メソポタミアの口承文芸に触れていたと考えられ、その結果、ギルガメシュ叙事詩とホメロス叙事詩の間には類似性が見られたという。 ドイツの古典学者であるウォルター・バーカートは、ギルガメシュ叙事詩の第6段で、ギルガメシュがイシュタルの誘いを断って母アントゥに訴え、父アヌに軽く叱られる場面が、そのままイリアスの第5巻に並行していると指摘しています。
パウエルの観察によると、『オデュッセイア』の冒頭は『ギルガメシュ叙事詩』の冒頭に呼応しているようです。 オデュッセイアのストーリーも同様にギルガメシュ叙事詩と多くの共通点があります。 ギルガメッシュもオデュッセウスも、人を動物に変えることができる女性に出会います。 ギルガメッシュではイシュタル、オデュッセウスではシルケと呼ばれている。 オデュッセイア』では、オデュッセウスがポリペムスという巨大なサイクロプスを殺しているが、この出来事は『ギルガメシュ叙事詩』でギルガメシュがフンババを殺したことと類似している。 ギルガメッシュとオデュッセウスは共に冥界を訪れ、魅力的な女性に囲まれて異世界の楽園で生活しているにもかかわらず、自分が不幸であることに気づく。 ギルガメッシュはシドゥーリ、オデュッセウスはカリプソという魅力的な女性に囲まれて異世界の楽園で暮らすことになります。
「巨人の書」として知られるクムランの巻物(紀元前100年頃)には、ギルガメシュとフンババの名前が、前世の巨人の二人として登場し、子音でglgmšと 孾孾孾孾と表記されています。 また、エジプトの聖職者Al-Suyuti(1500年頃)によると、アラビア語のGilgamish/Jiljamishは悪魔の名前として残っています。
ギルガメシュの誕生の話は、現存するシュメール語やアッカド語のテキストには記録されていませんが、紀元後200年頃、ヘレニズムを持つローマの雄弁家アエリアンがギリシャ語で書いた一般書『De Natura Animalium (On the Nature of Animals) 12.21』に、そのような話が書かれています。 アエリアンの話によると、バビロニアのセウチョロス王に、孫のギルガモスが王を倒すという神託が下されました。 それを防ぐために、セウコロスは一人娘をバビロンのアクロポリスに厳重に監禁していましたが、彼女は妊娠してしまいました。 王の怒りを恐れた衛兵たちは、その子を高い塔の上から投げ落としました。 飛んでいるところを鷲に助けられ、果樹園に運ばれ、丁寧に降ろされました。 果樹園の管理人はその子を見つけ、ギルガモス(Γίλγαμος)と名付けて育てました。 やがてギルガモスはバビロンに戻り、祖父を倒して自分が王であると宣言しました。 アエリアンが描いた誕生物語は、サルゴン、モーセ、キュロスなど、他の中近東の誕生伝説と同じ伝統を持っています。 また、シリア語で書かれたテオドール・バル・コナイ(AD600年頃)は、ペレグからアブラハムまでの家長と同時代に生きた12人の王の最後の一人として、グリグモス、グミグモス、ガミゴスという王を挙げており、これもギルガメシュのかつての記憶の名残と考えられています。
現代の再発見
ギルガメシュ叙事詩のアッカド語テキストは、西暦1849年にイギリスの考古学者オーステン・ヘンリー・レイヤードによって、ニネベのアシュルバニパル図書館で初めて発見されました:95 レイヤードは、当時世界最古のテキストを含むと信じられていたヘブライ語聖書(キリスト教の旧約聖書)に記述されている出来事の歴史性を裏付ける証拠を探していました。 しかし、彼と彼の後任者たちの発掘によって、より古いメソポタミア文書の存在が明らかになり、旧約聖書の物語の多くが、古代近東で語り継がれてきた神話に由来するものであることがわかった。 ギルガメシュ叙事詩の最初の翻訳は、1870年代初頭に大英博物館の学者であるジョージ・スミスによってなされた。スミスは1880年に「The Chaldean Account of Genesis」というタイトルで、第11タブレットの大洪水の物語を出版した。
ギルガメシュ叙事詩への初期の関心は、ほぼタブレットXIの大洪水の物語に集中していました。
ギルガメシュ叙事詩に対する初期の関心は、タブレットXIにある洪水の話に集中していました。
1902年1月、ドイツのアッシリア学者フリードリッヒ・デリツシュは、ベルリン・シングアカデミーで、カイザー夫妻の前で講演を行い、創世記の大洪水の物語は、ギルガメシュ叙事詩の大洪水の物語をそのままコピーしたものであると主張しました。 デリツシュの講演は非常に物議をかもし、1903年9月までに、新聞や雑誌から1350本の短い記事、300本以上の長い記事、28冊のパンフレットが集められた。 これらの記事は圧倒的にデリツシュを批判するものであった。 皇帝はデリツシュとその過激な意見に距離を置き、1904年秋、デリツシュは3回目の講演をベルリンではなく、ケルンとフランクフルト・アム・マインで行うことになった。 ギルガメシュ叙事詩とヘブライ語の聖書との間の推定される関係は、後にデリツシュが1920年から21年にかけて出版した『Die große Täuschung (The Great Deception)』という本の中で、ヘブライ語の聖書はバビロニアの影響で救いようのないほど「汚染」されており、人間的な旧約聖書を完全に排除することによってのみ、キリスト教徒は最終的に新約聖書の真のアーリア人のメッセージを信じることができるという主張の主要な部分を占めるようになりました。
初期の近代的解釈
ギルガメシュ叙事詩を初めて近代的に文学化したのは、アメリカの弁護士で実業家でもあったレオニダス・ル・センシ・ハミルトンの『イシュタルとイズドゥバル』(1884年)です。 ハミルトンはアッカド語の初歩的な知識を持っていたが、それはアーチボルド・セイスの『比較目的のアッシリア語文法』(1872年)から学んだものであった。 ハミルトンの本は、スミスの『ギルガメシュ叙事詩』の翻訳に大きく依存していたが、同時に大きな変更も加えられていた。 例えば、ハミルトンは有名な洪水の話を完全に省略し、代わりにイシュタルとギルガメシュの恋愛関係に焦点を当てた。 イシュタルとイズドバル』は、ギルガメシュ叙事詩のオリジナルの約3,000行を、48のカントにまとめられた約6,000行の韻を踏んだ連作に拡大したものである。 ハミルトンは、登場人物のほとんどを大幅に変更し、オリジナルの叙事詩にはない全く新しいエピソードを導入した。 エドワード・フィッツジェラルドの『オマール・ハイヤームのルバイヤート』やエドウィン・アーノルドの『アジアの光』に大きな影響を受けたハミルトンの登場人物は、古代バビロニア人よりも19世紀のトルコ人に近い服装をしている。 また、叙事詩のトーンも、原作の「厳しい現実主義」や「皮肉な悲劇」から、「愛と調和の甘い調べ」に満ちた「陽気な楽観主義」へと変えている。
ドイツのアッシリア学者アルフレッド・エレミアスは、1904年に出版した『Das Alte Testament im Lichte des alten Orients』の中で、ギルガメシュを創世記のニムロド王と同一視し、ギルガメシュの強さは士師記の英雄サムソンのように髪の毛から来ているのではないか、また、ギリシャ神話の英雄ヘラクレスのように十二の大業を行っているのではないかと主張しました。 東洋学者のピーター・ジェンセンは、1906年に出版した『Das Gilgamesch-Epos in der Weltliteratur』の中で、ギルガメシュ叙事詩が旧約聖書のほぼすべての物語の元になっていると断言し、モーセは「バビロニア叙事詩の冒頭でエレキの住民が直面したのと全く同じ状況からイスラエルの子供たちを救った出エジプト記のギルガメシュ」であると主張した。 そして、アブラハム、イサク、サムソン、ダビデなど、聖書に登場するさまざまな人物は、すべてギルガメシュの正確なコピーにすぎないと主張しました。 最後に、イエスも「イスラエルのギルガメシュにすぎない」と断言した。 アブラハム、モーゼ、その他の無数の人物の付属品にすぎない」と。 この思想はパンバビロニア主義として知られるようになり、主流の学者からはほとんど即座に否定されました。 パンバビロニア主義を最も強固に批判したのは、新興の宗教学研究会の関係者であった。 ヘルマン・グンケルは、イェンセンが主張したギルガメシュと聖書の人物との類似性のほとんどを、根拠のないセンセーショナルなものと断じた。 イェンセンや彼のようなアッシリア学者は、旧約聖書研究の複雑さを理解しておらず、「目立った間違いと顕著な異常」で学者を混乱させていると結論づけた。
英語圏では、20世紀初頭にヘンリー・ローリンソン(Sir Henry Rawlinson, 1st Baronet)が提唱した解釈が主流でした。この解釈では、ギルガメシュは「太陽の英雄」であり、その行動は太陽の動きを表し、叙事詩の12の石板はバビロンの12星座を表しているとしていました。 オーストリアの精神分析学者ジークムント・フロイトは、ジェームズ・ジョージ・フレイザーやポール・エーレンライクの理論を参考にして、ギルガメシュとイーバーニー(エンキドゥの誤読)をそれぞれ「人間」と「粗野な官能」の象徴と解釈した。 また、世界の神話に登場する他の兄弟像と比較して、「一方は常に他方よりも弱く、早く死ぬ。 ギルガメシュでは、この不平等な兄弟という古くからのモチーフが、人間とそのリビドーの関係を表している」と述べている。 また、フロイトはエンキドゥを胎児に見立て、生まれてすぐに死んでしまう「弱い双子」と考えていた。 フロイトの友人であり弟子でもあるカール・ユングは、初期の著作『Symbole der Wandlung』(1911-1912年)の中で、ギルガメシュについて頻繁に言及しています。 例えば、イシュタルがギルガメシュに性的魅力を感じたことを、息子に対する母親の近親相姦的な欲望の例として挙げ、フンババをギルガメシュが克服しなければならない抑圧的な父親像の例として挙げ、ギルガメシュ自身を無意識への依存を忘れ、無意識を象徴する「神々」に罰せられた人間の例として挙げています。
現代の解釈と文化的意義Edit
第二次世界大戦後の数年間、一部の学者にしか知られていなかったギルガメシュは、次第に現代人にも人気が出てきました。 ギルガメシュ叙事詩』は実存的なテーマを扱っているため、戦後のドイツの作家たちにとっては特に魅力的な作品でした。 ドイツの小説家ヘルマン・カサックは、1947年に発表した実存主義小説『Die Stadt hinter dem Strom』の中で、この叙事詩の要素を、第二次世界大戦で破壊されたドイツの余波のメタファーとして取り入れ、爆撃を受けたハンブルグの街を、エンキドゥが夢の中で見た恐ろしい地下世界に似せて描いた。
ハンス・ヘニー・ヤーンの大作『岸辺のない川』(1949-1950)では、三部作の中間部で、作曲家が友人との20年にわたる同性愛関係を、ギルガメシュとエンキドゥの関係に重ね合わせ、その傑作がギルガメシュを題材にした交響曲であることが判明します。
1953年にダグラス・ジェフリー・ブリッドソンがラジオ劇『ギルガメシュの探求』を制作し、イギリスで叙事詩を広めるきっかけとなりました。
1953年のダグラス・ジェフリー・ブリッドソンのラジオ劇「ギルガメシュの探求」は、イギリスでこの叙事詩を広めるきっかけとなりました。 1966年に発表されたギド・バッハマンの『ギルガメシュ』は、ドイツの「クィア文学」の古典となり、ギルガメシュとエンキドゥを同性愛者の恋人として描くという、数十年にわたる国際的な文学のトレンドを生み出した。 この傾向は非常に人気が高く、『ギルガメシュ叙事詩』自体が、このジャンルの初期の主要作品として『The Columbia Anthology of Gay Literature』(1998年)に収録されている。 1970年代から1980年代にかけて、フェミニストの文学者たちは、ギルガメシュ叙事詩を、全人類の原初の母系社会から現代の家父長制への移行を示す証拠として分析した。
近代文学の研究者であるテオドール・ジオルコウスキーは、「神話、文学、歴史上の他の多くの人物とは異なり、ギルガメシュは元々知られていた叙事詩の文脈とは無関係に、自律的な存在として、あるいは単に名前として確立している」と述べています。 (例えば、ミノタウロスやフランケンシュタインの怪物のような例です。)” ギルガメシュ叙事詩は世界の主要な言語に翻訳され、アメリカの世界文学クラスの定番となっています。 アメリカの前衛演劇集団「ギルガメッシュ・グループ」やジョーン・ロンドンの小説『ギルガメッシュ』(2001年)など、多くの現代作家や小説家がこの作品からインスピレーションを得ています。
20世紀後半から、イラクで「ギルガメシュ叙事詩」が再び読まれるようになりました。 元イラク大統領のサダム・フセインは、生涯にわたってギルガメシュに魅了されていました。 フセインの処女作「Zabibah and the King」(2000年)は、古代アッシリアを舞台にした湾岸戦争の寓話で、ギルガメシュ叙事詩と千夜一夜物語の要素が融合している。 ギルガメッシュと同様、冒頭の王は権力を悪用して民衆を虐げる残忍な暴君であるが、ザビーバという平民の女性の助けを借りて、より公正な支配者へと成長していく。
スーザン・アッカーマンやウェイン・R・ダインズといった学者は、ギルガメシュとエンキドゥの関係を表す言葉には、ホモエロティックな意味合いが含まれていると指摘しています。 アッカーマンは、ギルガメシュがエンキドゥの体にベールをかぶせるとき、エンキドゥは「花嫁」に例えられていると指摘する。
2000年には、アッシリアの彫刻家ルイス・バトロスによる近代的なギルガメシュ像が、オーストラリアのシドニー大学で公開された。