Articles

ナビゲーション

Posted on

オムニパターン・マイクは、比較的均一な球形のレスポンスを持っているため、自然な音での録音に非常に有効です。're ideal for recording instruments such as strings or acoustic guitar - provided that the instruments are being played in a pleasant-sounding room!
オムニパターン・マイクロホンは、比較的均一な球形のレスポンスを持つため、自然な音での録音に非常に有効です。

単一指向性と全指向性の違いを知ることは、より良い録音を行うために役立ちます。

すべての音楽技術の教科書には、異なるマイクのピックアップパターンの説明が含まれていますが、多くのユーザーが本当に知りたいことは、異なるパターンにはどのような利点があり、どのような状況でそれらを選択するのかということです。

基本

印刷された極性パターンは 2 次元ですが (下図参照)、実際のパターンは 3 次元であることを覚えておくとよいでしょう。

販売されているマイクの中には、複数のピックアップパターンを切り替えることができるものもありますが、基本的なパターンは「オムニ」と「8の字」の2つしかありません。

オムニマイクは、空間の一点の音圧を測定することから、しばしば「プレッシャー・マイク」と呼ばれています。 密閉された空洞の口にダイアフラムが固定されているため、実質的にマイクは、音声周波数の圧力変化を追うことができる非常に小さな気圧計のように振る舞いますが、音波の方向を検出する手段がないため、無指向性のポーラーパターンを持っています。 この配置は圧力を感知するだけなので、音がどの方向から来るかは関係ありません。

この図は、マイクロフォンに見られる3つの基本的な極性パターンを示しています。 その他のパターンはすべて、これらのテーマのバリエーションです。 青丸はオムニパターン、赤丸は8の字パターン、緑線はカーディオイドを示しています。
この図は、マイクロフォンに見られる3つの基本的な極性パターンを示しています。 その他のパターンはすべてこれらのテーマのバリエーションです。
マイクロフォンが気象計のように天候の変化に反応してしまうのを防ぐために、キャビティには非常に小さな空気漏れや通気口が設けられていますので、天候(または高度)による非常に低い周波数の圧力変化によってダイアフラムが永久に押し込まれたり押し出されたりすることはありません。

この「圧力作動型」設計の機械的な単純さは、軸外の音が(周波数応答の観点から)合理的に正確に拾われることを意味しますが、マイクロフォンのダイアフラムの物理的なサイズは、軸外に移動する際に必ずいくらかの高周波損失をもたらします。そして、ダイアフラムが大きいほど、この高周波損失はより顕著になります。 例えば、軸から45度ずれた位置にある振動板に音が近づいてくるとすると、音は振動板の片側にわずかに早く到達することになります。 その結果、高域では位相が打ち消され、ある程度のハイエンド感が失われてしまいます。 そのため、精密測定用のマイクでは、カプセルの直径が非常に小さくなる傾向があります。 これにはもうひとつ問題があって、小さなダイアフラムで捉えた小さな音のエネルギーは、より多くの増幅を必要とし、電気的なノイズが多くなるということです。

音圧型マイクのもう一つの利点は、ボトムエンドの周波数特性がよく伸びることで、同サイズの単一指向性マイクよりも1オクターブほど高い値を示します。

8の字型マイクロホンは、両側の空気に開放されたダイアフラムを使用しているため、圧力に直接反応するのではなく、ダイアフラムの前部と後部の圧力の差(または勾配)に反応します。このため、「圧力勾配」マイクロホン(音波の速度を検出するため、「速度」マイクロホンとも呼ばれることがあります)と総称されます。 このように振動板を配置することで、マイクロホンは前後どちらかの軸から来る音に非常に敏感になります。一方、横から来る音は、振動板の両側の圧力が常に同じであるため、振動板が全く動きません。 実際には、軸から90度離れたところでは耳が聞こえないが、前後の音には同じように敏感なマイクロホンができあがります。

軸上の音の周波数特性は、振動板の大きさによる制限の範囲内で、ほぼ一貫しています。

軸上の音の周波数特性は、振動板の大きさによる制限の範囲内でほぼ一定です。 圧力勾配型マイクロホンの設計で重要な点は、周波数が低くなるにつれて出力レベルが低下することです。 これは、音波の波長が長くなると振動板の圧力差が小さくなるためです。 この問題を解決するために、通常、振動板のサスペンションは、高周波数の音よりも低周波数の音に反応しやすいように配置されており、その結果、周波数特性がより均一になります。

近接効果

注意すべきもう1つの重要な要因は、すべての圧力勾配マイクロフォンには、程度の差こそあれ、「近接効果」があるということです。これは、マイクロフォンを音源に非常に近づけて使用した場合に発生する低周波数のブーストです (そのため、他の一般的な用語である「ベースチップアップ」)。

ここでは、両方のマイクが8の字パターンになっています。 サイドリジェクションが効果を発揮して、ギターマイクはボーカルの大部分を除去し、逆にギターマイクはボーカルの大部分を除去して、カーディオイドマイクやオムニマイクよりも優れたセパレーションを実現しています。
ここでは、両方のマイクが8の字パターンになっています。 サイドリジェクションが効果を発揮し、ギターマイクはボーカルの大部分を除去し、逆にギターマイクはボーカルの大部分を除去し、カーディオイドマイクやオムニマイクよりも優れたセパレーションを実現しています。

圧力作動型カプセルと圧力勾配型カプセルを1つのマイクに組み合わせたり、1つのカプセルに両方の特性を持たせたりすると、結果的にカーディオイド型になります。 軸上の正面では、2つの基本的なマイク要素が生み出すオムニと8の字の極性パターンが組み合わされ、非常に高い感度を実現します。 側面では、8の字型のエレメントは何も加えることができず、オムニのピックアップだけが残ります。 その結果、カーディオイドの側面は前面に比べて感度が低くなります。 後方では、8の字型のレスポンスはオムニと同じ感度ですが、電気的な出力は逆の極性なので、両者は相殺され、マイクは後方から直接来る音には非常に鈍感になります。

カーディオイドまたは単一指向性パターンは、マイクの側面や背面から来る音を識別できるため、広く使用されていますが、実際にはリンゴの垂直断面のように見えます。

最初の単一指向性マイクは2つの独立したカプセルを使用していましたが、最近の大部分の単一指向性マイクは1つのカプセルを使用しており、ダイアフラムの後ろにある音の迷路を使用して、カプセルの後部に到達する音の位相を操作して、望ましい単一指向性パターンを生成します。 一般的に、このシステムは非常によく機能し、ほとんどのハンドヘルドステージダイナミックマイクや多くのスタジオコンデンサモデルの核心となっています。しかし、その弱点は、カーディオイドピックアップパターンがすべての周波数で同じではないことです。そのため、入射音が直接軸上にある状況では、マイクは非常に正確な結果を出すかもしれませんが、軸外の音は、事実上、マイクの指向性特性によってフィルタリングされ、多くの場合、高周波感度の低下によって特徴付けられます。

現実の世界では、音が軸上だけに到達することはほとんどありません。ほとんどの環境ではかなりの量の反射音が発生し、これがあらゆる角度からマイクロホンに到達する可能性があるからです。 実際には、軸上の音に色のついた反射音が混ざり、未処理の部屋では、鼻につく音や箱庭のような音になることがあります。 また、カーディオイドマイクは圧力勾配型のマイクに分類されるため(ダイヤフラムの後部が密閉されていないため)、8の字型と同様に近接効果を示し、楽器やボーカリストに非常に近い場所で使用すると低音が大幅に上昇することがあります。

マイクのダイアフラムが一方で空気に対して開いていて、もう一方で閉じている場合は、圧力作動型と考えられます。空気圧に反応しますが、方向には敏感ではないため、無指向性のマイクパターンになります。 この図のように、振動板が両側に開いている場合は、圧力勾配(振動板の前後の圧力差)に反応します。 この場合、横からの音は振動板の両側に均等な圧力がかかることになり、8の字型のマイクが横からの音を遮断し、前後の両方に反応するのはこのためです。
マイクの振動板が片側で空気に対して開いていて、もう片側で閉じている場合は、圧力作動型と考えられます。 この図のように、振動板が両側に開いている場合は、圧力勾配(振動板の前後の圧力差)に反応します。 この場合、横からの音は振動板の両側の圧力が均等になるため、8の字型のマイクは横からの音を拒絶し、前後の両方に反応することになります。

音圧素子(オムニ)と音圧勾配素子(8の字)の組み合わせを変えることで、幅の広いカーディオイドパターンや狭いカーディオイドパターンを作り出すことができますが、これらのバリエーションは、振動板の背後にある音響迷宮を修正することで、単一の振動板カプセルを使って再現することができます。 スーパーカーディオイドやハイパーカーディオイドのようなナローパターンのマイクは、後部に感度の小さなローブがあり、大きな圧力勾配成分が小さな逆極性のリアテールという形でその痕跡を残し始めます。 その結果、これらのタイプのマイクで最も感度の低い軸は、真後ろではなく、後ろの軸から35~45度の範囲になる傾向があります。 これは、例えばステージボーカリストのためにフォールドバックモニターを設置する際に重要になりますし、スタジオで不要なスピルを除去するためにマイクをどのように配置すべきかにも影響します。

これらのマイクは、通常のカーディオイドよりも狭いピックアップパターンを持っているため、音源の位置の変化に敏感であり、マイクの近くで作業する際には動きを最小限に抑えることが重要です。 マイクの後ろに物理的な吸収体を置くことで、敏感なリアローブに到達する音のレベルを下げることができるので、良好なセパレーションが最も重要な状況では、ナローカーディオイドマイクを慎重に使用することが有効な選択肢となります。

Theory Into Practice

別のマイクが望ましいかもしれませんが、カーディオイドパターンを使用して両方のタムを捉えることができます。

マイクのパターンとその特性についての基本的な概要は、実際に録音を行う際にどのように役立つのでしょうか? 古くからの友人であるカーディオイドに話を戻すと、軸外の周波数特性が不正確であることや、音源に非常に近い場所で使用する場合には、近接した低音のブーストを考慮しなければならないことがわかります。 指向性は、録音中の楽器の分離を助け、マイクに届く反射音の量を最小限にするのに役立ちますが、マイクの背面や側面に届くこぼれた音や反射音は、同じ状況で使用されるオムニマイクと比較してかなり色がついてしまうことは確かです。

この知識をもとに、軸外の音がマイクに到達する量を最小限にするように録音のセットアップを調整することができます。

このような知識があれば、マイクに届く軸外音の量を最小限にするために、レコーディングのセットアップを調整することができます。 例えば、ボーカルを録音する際には、ボーカルの頭の後ろに何かを置いて、真後ろの壁に跳ね返ってカーディオイドパターンの前面と側面に入ってくる音を遮り、吸収する必要があります。 また、マイクとシンガーの上の天井だけでなく、マイクの背面と側面にも吸音材があると便利です。 即席のスクリーニングは非常に効果的ですが、SE Reflexion Filterのような市販のソリューションは、マイク自体のスクリーニングに関しては、幾分すっきりしていて邪魔になりませんが、最適な結果を得るためには、シンガーの背後の反射面も処理する必要があります。

効果的な吸音材を使用することで、反射率の高い空間でカーディオイドパターンのマイクを使用して録音したものの品質を大幅に向上させることができますが、振動板の背後にある音響迷宮が音の純度に影響を与えるため、優れたオムニモデルと同じように自然に聞こえるカーディオイドマイクはほとんどありません。

カーディオイドパターンは、基本的なオムニパターンと8の字パターンを組み合わせたもので、側面と前面からの音に反応し、背面からの音はほぼ拒否する指向性マイクです。 これを実現するために2つのカプセルを使用するのではなく、現在、ほとんどのカーディオイドマイクは、後部に当たる音の位相を操作する通気性のある「ラビリンス」を1つのカプセルデザインに組み込んでおり、望ましいカーディオイドパターンを生み出しています。 スーパーカーディオイドとハイパーカーディオイドの設計は、同じ原理を使用して、リアの除去率を犠牲にして、より焦点の合ったパターンをフロントに作ります。'labyrinth' in a single-capsule design that manipulates the phase of sounds hitting the rear, to produce the desired cardioid pattern. The supercardioid and hypercardioid designs use the same principle to create a more focused pattern to the front, at the expense of reducing the rear rejection. If you notice vents at the side of the mic head, the mic probably has a cardioid pattern (or a variation on it).
カーディオイドパターンは、基本的なオムニパターンと8の字パターンを組み合わせたもので、サイドとフロントからの音に反応し、リアからの音をほぼ拒否する指向性のあるマイクになります。 これを実現するために2つのカプセルを使用するのではなく、現在、ほとんどのカーディオイドマイクは、後部に当たる音の位相を操作する通気性のある「ラビリンス」を1つのカプセルデザインに組み込んでおり、望ましいカーディオイドパターンを生み出しています。 スーパーカーディオイドとハイパーカーディオイドの設計は、同じ原理を使用して、リアの除去率を犠牲にして、より焦点の合ったパターンをフロントに作ります。

過剰な近接効果は、ボーカルを録音するときに最も問題となりますが、ポップシールドを配置してシンガーがマイクから2、3インチ以上近づけないようにすれば簡単に対処できます。 ここでの判断は、オムニマイクを使用してこぼれ音が多くなるか、カーディオイドマイクを選択してこぼれ音の量は減るが、残ったこぼれ音がより色濃く聞こえるか、実際には基本的な音も不自然になるかを比較検討することになります。

私自身のスタジオでは、アコースティックギターを録音する際には必ず単一指向性のマイクを使用していましたが、今ではオムニマイクとReflexionフィルターを組み合わせて使用することが多くなりました。 より自然な音になるだけでなく、マイクの正確な位置は単一指向性のモデルを使用するときよりも重要ではないようです。 もちろん、常に自然な音を求めているわけではありません。特にポップミュージックでは、絶対的な忠実さよりも音楽的に好ましい結果を得ることの方が重要です。

典型的な録音状況におけるカーディオイドまたはオムニマイクの長所と短所を探るのに、それほど多くの想像力は必要ありませんが、8の字がどこに当てはまるかはあまり明らかではありません。 結局のところ、M&S (Mid & Side)のような特殊なステレオアプリケーション以外では、なぜ後部と前部の感度が同じであるマイクを必要とするのでしょうか? それは、マイクの物理的な構造上、選択の余地がないからです。 例えば、リボンマイクは自然な8の字型の極性パターンを持っており、50年代や60年代には、2人のバッキングシンガーが同じマイクの反対側に向かって歌うことができるため、ライブバンドに人気がありました。

しかし、8の字型のマイクを選択する主な理由の一つは、どこから拾うかではなく、どこから拾わないかです。 8の字型のマイクは、軸から90度ずれたところから来る音は全く聞こえないということを覚えておいてください。 つまり、2つの音源が近接している場合、2本の8の字型マイクを配置して、それぞれのマイクの「耳障りな軸」が排除しようとする音源の方を向くようにすることで、2つの音源間の分離を大幅に改善することができるのです。 多くの場合、マイクの後方感度はアコースティック・スクリーニングを使って相殺することができます。 このテクニックは、歌も歌うアコースティックギタリストを録音する際に、ギターと声を分離するのに非常に有効ですが、音は一点から発生するものではなく、部屋の反射音は様々な角度からマイクに届くという2つの理由から、分離が完璧になることはありません。

偏光パターンは、最初に見たときほど単純ではありません。't always as simple as they first appear: the 'squashed spider' polar response pattern of the supercardioid Sennheiser MKH416 'shotgun mic' for high frequencies (above 8kHz) is shown in red. The mid-frequency (1-8kHz) polar pattern of the same mic is shown in blue, as compared to the typical cardioid response, shown in green.
偏光パターンは見た目ほど単純ではありません。スーパーカーディオイドのゼンハイザーMKH416「ショットガン・マイク」の高周波数(8kHz以上)に対する「潰れたクモ」のような偏光パターンを赤で示しています。

マルチパターン・マイクは、2つのカプセルからの出力を組み合わせることで機能しますが、最も一般的な配置は2つのカーディオイド・カプセルを背中合わせにすることです。 2つのカプセルの出力のレベルと極性を制御することで、基本的な極性パターンのいずれかを作り出すことができます。

ただし、クラシックや民族楽器の重要な録音など、音の純度が重要な場合は、専用のオムニまたは8の字型のシングルダイアフラムマイク(理想的には小さなダイアフラム)を選択した方が、軸外音の色付けが少なく、より正確な結果が得られる可能性があります。

カーディオイドパターンのマイクに関しては、シングルカプセルモデルでもデュアルカプセルのマルチパターンモデルでもほとんど違いはありません。 どちらも単一指向性カプセルをベースにしているので、同じような性能を発揮します。

最後に一言…

いくつかの重要なコンセプトを伝えるために、この概要を意図的にできるだけシンプルにしました。 おそらく最も重要なことは、大口径ダイアフラム、単一指向性パターンのマイクロフォンは、プロジェクト スタジオ レコーディングの主力であるかもしれませんが、それが最良の選択ではない場合もあるということです。 また、マイクに届くもの (特に反射) をコントロールすることで、最終的な結果に大きな違いをもたらすことができるため、録音環境の重要性についても十分に強調できたと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です