Articles

日本の都市伝説「口裂け女」から「如月駅」まで

Posted on

フェイスマスクをした女性が、通りすがりの子供に「私、きれいでしょう? 怖がっている子供が「きれいだよ」と言うと、「こんなのでも?」と言ってマスクを外し、口角から両耳までを切り取った顔を見せます。 口裂け女」の話は、年齢に関係なく、日本ではほとんどの人が聞いたことがあり、世界的にも知られるようになりました。

口裂け女

飯倉氏の説によると、口裂け女の起源は一つである。 1978年末、岐阜県八百津町の農家のおばあさんが、庭の片隅に口裂け女を見つけたという噂が流れた。 地元の新聞に記事が掲載され、子供たちの間で繰り返し語られることで、伝説はどんどん広がっていった。 “仮面をかぶっているとか、赤いコートを着ているとか、鎌を持っているとか、いろいろなバリエーションがありました。

半年後、この噂は全国に広まった。 “

半年後、この噂は全国に広まった。 それまでは、噂が他の学区に渡ることは稀でした。 しかし、塾には地域を超えた子どもたちが集まり、彼らは他の塾で聞いた話を自分の塾に持ち込んだのです。

子どもたちにとって口裂け女は、怖い話であると同時に、自分たちが遭遇するであろう人物を表していた。 “

子供たちにとって口裂け女は、怖い話であると同時に、自分たちが遭遇するかもしれない人物の象徴でもあった。 塾が終わると、子供たちは集団で夜の街に繰り出し、夜遊びに行く女性や飲み屋帰りの酔っぱらいなど、見たことのない大人たちを目にした」。

「当初は、先生や親も心配して、パトロールをしたり、子供たちを集団で帰宅させたりしていました。

「当初は先生や親も心配して巡回したり、子供たちを集団で帰宅させたりしていましたが、1979年の夏休みに入る頃には風評被害もなくなりました。 しかし、口裂け女の強烈なイメージは誰の記憶にも残り、もう一つの怪異として定着していったのです」

岐阜県岐阜市の柳ヶ瀬商店街にある口裂け女をモチーフにしたお化け屋敷アトラクション「京風の細道」は、2012年から2019年まで季節ごとに5回開催されていた。 (© Jiji)

口裂け女伝説が広まった1970年代後半は、テレビ、車、電話といった都市文化生活の基本要素を全国の家庭が手に入れ、日本経済が変化していた時期でした。

「都市伝説」という言葉が日本に伝わったのは、アメリカの民俗学者ヤン・ハロルド・ブルンヴァンドが1981年に発表した『消えたヒッチハイカー』の1988年の翻訳がきっかけでした。 この翻訳を行った新進気鋭の日本の研究者は、口承文学は昔話や伝説だけだという学界の考えを覆し、現代の都市のゴシップや噂を調査する可能性を開いたと言われています。

ブルンヴァンドは都市伝説を、「友人の友人」に起こったとされる、都市部での奇妙だが信じられる話と定義しました。 例えば、ヒッチハイカーが幽霊であることが判明したり、逃亡した殺人犯がベッドの下に隠れていたりすることです。 幻の乗客というモチーフは、19世紀のハックニーコーチの時代に遡りますが、マスメディアの発達により、自動車の時代に適応しました。 人々は、地元の新聞やラジオから聞いた話として、その土地の色や内容を帯びて、アメリカ全土に伝わっていきました。

「1980年代後半の日本では、若い人たちの間で口コミが盛んに行われていました。 ホブソンズやバスキン・ロビンスのようなアイスクリーム屋の行列や、ボストンバッグの流行など、中高生が大きな需要を喚起することが大きな話題となった。 東京近郊の学生たちが「これはいい」と言えば、その情報は瞬く間に広まりました。 高校生や大学生は、新しくできたファミリーレストランやコンビニエンスストアでアルバイトができるようになり、消費に余裕が出てきた。また、バブル経済を目前に控え、小さな子どもたちにも購買力がついてきた。 マーケティング部門は、こうした若い人たちの声を分析することに力を入れました」

代表的な成功例として、ロッテの「コアラのマーチ」があります。 女子高生の間で「眉毛のあるコアラを見つけたらラッキー」という噂が広まり、ロッテはコアラのデザインの種類を増やすなど、さまざまな戦略を講じました。

他にも、佐川急便の配送車に描かれていた当時のメッセンジャーキャラクターのふんどしを触ると幸せになれるとか、上野公園の不忍池で一緒にボートに乗ったカップルは必ず別れるという話が広まっていました。 雑誌ではそれらの話をまとめて『都市伝説』として特集していました」。 一方、雑誌のライターたちは、「Popteen」で紹介された「人面犬」のように、物語への関心を高める努力をしていました。

しかし、このブームは長くは続かなかったと飯倉は言う。 “

しかし、このブームは長くは続かなかった。「都市伝説は1990年代前半にピークを迎え、1995年には冷え込んでしまった。 その年に起きた阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件の影響で、伝説の怪獣を語る雰囲気ではなくなっていました。

オンラインでのオカルト

21世紀に入ってから、都市伝説はインターネットを介した現象として復活した。 “

21世紀に入ってからは、インターネットを中心に都市伝説が復活しました。 2000年代に入ると、ブログの台頭により、テキストベースのウェブサイトが全盛期を迎えます。 都市伝説をまとめたブログには読者が集まり、その人気から書籍が出版されると、さらに類似したものがネットや物理的に出版されるようになりました。 当時学生だった人は懐かしく、大人になった人は興味を持って読んでくれました」

雑誌やテレビ局も、2ちゃんねるの掲示板の内容を参考にして、新たな都市伝説を広めていった。

雑誌やテレビも、2ちゃんねるでの議論を参考にして、新たな都市伝説を広めていった。小学生が田んぼの中で見かける不気味な白いクネクネは、近づくと発狂するとか、血や体の一部を入れて魔法をかけた相手に渡す呪いの小鳥箱とか、身長が2メートル以上もある化け物の八尺様など、一般にも広く知られるようになった。 “

2010年頃からは、ソーシャルメディアでの交流から生まれた伝説も出てきました。 きさらぎ駅の怪談は、2ちゃんねるからツイッターに移行するまでの10年以上に渡って展開されてきました。 始まりは2004年、2ちゃんねるの投稿者が「新浜松駅で電車に乗りました」と書いたことだった。 いつも通勤で使っている電車なのに、聞いたこともない無人駅に着いてしまった。 どうしたらいいの?”

「ある程度の長さになると、誰かがアグリゲーターサイトに投稿して、またシェアされます。 “

「ある程度の長さになると、誰かがアグリゲーターサイトに載せて、それがまた共有されます。 そこに飛び込んでいって、作り上げることができる。 それが、インターネット時代の都市伝説の第二波の特徴です。 怖い話も多いですよね。

口コミに比べて、デジタルで伝えられる都市伝説は、全く変わらないか、途中で激変するかの両極端になりがちです。 “口伝えの場合は、常に記憶を頼りにしているので、多少の変化があっても大筋は変わりません。 オンラインでは、コピー&ペーストしたり、完全に変形させたりすることができます。 しかも、物理的な距離は関係なく、瞬時に変化します。

2000年頃から、口裂け女の伝説はインターネットを介して海外に伝わっていきました。 飯倉氏によれば、韓国では女性が赤いマスクをしているなど、新たな特徴が生まれているという。 “沖縄、台湾、韓国、中国などの民間伝承では、悪霊は一直線にしか進まないと言われているので、韓国の口裂け女は角を曲がったり、階段を上ったりできないんです。 彼女には口の悪いスキンヘッドの彼氏がいて、マスクをしているという話もあります。

交流の減少

都市伝説の第二波では、芸能人の中にも都市伝説を得意とする人が出てきました。 “2006年に一躍有名になった関暁夫さんはその典型です」と飯倉さんは言う。 2006年に一躍有名になった関暁夫さんは、バラエティ番組で都市伝説を紹介したことがきっかけで、「信じるか信じないかはあなた次第」というキャッチフレーズで知られています」

また、都市伝説を調査したYouTube動画もファンを獲得しています。 “例えば、エレベーターで異世界に行くという話。 10階以上のビルで一人でエレベーターに乗って、特定の順番でボタンを押すと、異次元に行けると言われています。

かつては “友達の友達 “に実際に起こったことのように共有されていた都市伝説が、今では最新のヒットゲームのように迅速かつ広範囲に広がっています。

その理由は、インターネットの中に閉じこもる人が増えているからです。 一つのサイトのユーザーが同じ考え方をするようになり、他の意見を持つ人と交流しなくなる傾向が顕著になっています。 真実かどうかを議論するよりも、自分が信じたいことを信じ、気に入らないことは嘘だと否定する人が増えている。

飯倉氏は、現実の対象に不安感を投影する政治手法が流行っていることを嘆いています。 “

飯倉氏は、現実のターゲットに不安感を投影する政治手法が流行っていることを嘆いています。 一方、口裂け女や幽霊に不安感を与えるのは、現実の人間がこんなことをするはずがないという考えに基づいています。 世界的に見ても、都市伝説が生まれる土壌がだんだん失われてきている気がします。 無力感が高まり、漠然とした不安感の中で、リアルなものに執着したいという気持ちがあるのかもしれません。 研究者が都市伝説と呼ぶような嘘の情報やフェイクニュースに頼る人が増えているというのは、なんとも皮肉な話ですね」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です