非同盟運動(NAM)とその前身である1955年のバンドン・アフロ・アジア会議は、激しい対立や紛争を抱える大国に対して、弱小国がソフトバランシングを行った例です。 インドのネルー、エジプトのナセル、インドネシアのスカルノ、そしてユーゴスラビアのチトーなどの新興国は、超大国の紛争や軍備増強を抑制する物質的な能力がほとんどなかったため、世界秩序が戦争に陥るのを防ぐために、超大国の行き過ぎた行為に規範的な方法で挑戦するソフトバランシング戦略を採用しました。
もしもNAMの創設者たちが今生きていたら、長い目で見れば、ミハイル・ゴルバチョフの下でソ連の政策が根本的に変わったことで、彼らの目標の一部が達成されたという事実を慰めることができたでしょう。
ある運動を理解する
NAMは正当に評価されていないことが多いです。1970年代には、インドを含む主要なプレーヤーの一部が、近隣諸国との紛争を解決するためにいずれかの超大国と連立を組み、運動への関心を失い始めていたからです。 また、学者の間でもきちんと理論化されていません。 欧米諸国は、非同盟を親ソビエト的であるとか、効果がないとかいう風に描いていることが多く、一般的な知的反発は、国際システムの弱小国による連合的な動きに対する欧米の学者の偏見の結果であった。 これは、非常に不平等で階層的な社会において、上流階級やカーストが下位集団の抗議運動に反応するのとよく似ています。 忘れられがちですが、バンドン会議が開催された当時、世界では激しい核軍拡競争、特に大気圏核実験が行われていました。 第三次世界大戦の恐怖が現実のものとなっていたのである。 ヨーロッパや東アジアでは多くの危機が進行しており、エスカレーションの恐れが潜んでいた。
そのような欠点があったにもかかわらず、NAMとアフリカ・アジアのグループは、特に国連や軍縮に関する18カ国委員会などのフォーラムでの活動や決議を通じて、超大国の脅威的な行動を委縮させようとすることで、限定的なソフトバランスのメカニズムとして機能していました。 彼らは、核軍備管理や軍縮の分野で規範の起業家として活躍しました。
彼らは、1960年に脱植民地化を重要な目標として宣言した国連総会での活動を通じて、特に1950年代から1960年代にかけて、アフリカ、アジア、カリブ海地域で行われていた植民地主義を終わらせたという点で、部分的には賞賛に値するでしょう。
核実験への影響
核実験と核不拡散に関する非同盟諸国の宣言は、特に1963年の部分的核実験禁止条約の具体化に貢献しました。 また、いくつかの非核兵器地帯の創設や、核不拡散条約の策定にも貢献した。 核兵器不使用」の伝統、すなわち「核のタブー」は、国連での非同盟諸国の活動によって部分的に強化された。
大国が再び、核軍拡競争や領土拡張、海洋の軍事化などの新たなラウンドを始めようとしている今、すぐには成功しなくても、彼らの帝国的な事業を委縮させるためには、世界の南をリードする国々による新たな活動が必要かもしれません。 これらの国々が緩衝材としての役割を果たさなければ、国際秩序が悪化し、新しい形の冷戦や熱戦が展開される可能性があります。 中国、米国、ロシアはバランスをとり、抑制する必要がありますが、そのためには非超大国によるソフトバランシングが重要な役割を果たします。
現在の傾向が続けば、南シナ海での軍事衝突の可能性は高く、海軍の競争が激しくなるには、以前のドイツとイギリス(1900年代初頭)、日本とアメリカ(1920年代、1930年代)の間で起こったように、あと10年ほどかかるでしょう。
覇権国である米国は、中国の乗っ取りを脅威に感じ、それを排除するためにさまざまな手段を講じるでしょう。 米国の航行の自由の活動は、南シナ海に人工島や軍事基地を建設し、インド洋にまで海軍の権益を拡大している中国から敵対的な反応を引き起こしています。 アジア太平洋地域で戦争が起きたり、米中の間で冷戦のような激しい対立が生じたりした場合、最初に被害を受けるのは小国である。 核兵器は限定的な戦争を防ぐものではないことは、1969年のウスリーの衝突や1999年のカルギル紛争で分かった。 新しい現実を考慮に入れた新しい「バンドン精神」を身につけることができるでしょうか。 小国は、大国の攻撃的な行動を無効化するために、このような性質のソフトバランシングを行うことができます。
中国とインドは、それぞれ野心的な目標を持っているため、どちらかが主導してこのような運動を組織することは難しいでしょう。
中国の「くさび」戦略や、「一帯一路」構想を通じてアフリカ諸国を結びつけようとする動きは、多くの途上国の選択肢を狭めています。
中国の「くさび」戦略や「一帯一路」構想を通じたアフロアジア諸国との連携は、多くの途上国の選択肢を狭めています。 このようにして、NAMが好む戦略的自律性の要素をすでに示しています。
より具体的な取り組みは、東南アジア諸国連合(ASEAN)の新興国に任せるしかないでしょう。
より具体的な取り組みは、東南アジア諸国連合(ASEAN)などの新興国が行うべきでしょう。 すぐに結果が出なくても、規範的な起業家精神には価値があります。
代替案としては、大国に無意味な軍拡競争や衰弱した介入を任せることですが、これでは地域の秩序はほとんど生まれません。 制度的、規範的なソフトバランシングによって既存の大国や台頭する大国を抑制することは、今後数年のうちに発展途上国の選択肢として浮上するかもしれません。
T.V. PaulはMcGill大学のJames McGill教授(国際関係論)であり、カナダ王立協会のフェローでもあります。