Articles

1

Posted on

このたび、国際的な科学雑誌「Scientific Reports」に掲載された研究成果は、考古学的に発見されたモルモットの遺体から採取した古代のDNAを用いて、1万年前に野生の食料源として利用されていたモルモットが、家畜として飼われるようになり、その後、愛玩動物や医療モデルとして利用されるようになった変遷を明らかにしたものです。

この研究は、生物人類学のリサ・マティスー・スミス教授が長年にわたって行ってきた研究に基づくもので、太平洋の開拓者がカヌーで運んだ植物や動物のDNAを追跡し、それを代用して人類の集団の起源を特定し、太平洋周辺での移動を追跡してきました。

マティスー・スミス教授の研究室で行われたオタゴの修士論文研究の一環として、現在スウェーデンのストックホルム大学にいるエダナ・ロード氏とオタゴの解剖学部門のキャサリン・コリンズ博士をはじめとする海外の研究者たちは、カリブ海の島々に導入されたモルモットがどこから来たのかを調べることに着手しました。

マティスー・スミス教授の説明によると、現代のモルモットは現在のペルーのアンデス地方で家畜として飼われていたというのが一般的な見方だそうです。

AD500年頃には、いくつかの確立された貿易ネットワークのうちの少なくとも1つを通じて、モルモットはカリブ海の島々に連れて行かれました。

広告

カリブ海、ペルー、コロンビア、ボリビア、ヨーロッパ、北米のいくつかの遺跡から発掘されたモルモットの遺体の古代DNAを使用して、島のモルモットはコロンビアではなく、ペルーが起源である可能性が高いことを発見しました。

研究チームにとってより大きな驚きだったのは、コロンビア高地で発見されたモルモットの遺体が、まったく別の種のものと思われたことです。

遺伝子情報と考古学的な文脈から、モルモットが時代によって異なる役割を担っていたこともわかりました。

「昔も今も、南米の多くの地域や南米から派生した文化において重要な食料品であり、人々はモルモットを生け捕りにして、モルモットが生息していない新しい島に持ち込んだり、他の商品と交換したりしています」とマティスー・スミス教授は説明します。

「モルモットは、1500年代後半から1600年代前半にスペイン人によってヨーロッパに持ち込まれ、1800年代前半にはエキゾチックなペット貿易の一環として北米に持ち込まれました。 18世紀になると、モルモットは人間と生物学的に類似していることから、医学研究者が実験動物として使用するようになり、それが研究における「モルモットになる」という言葉の起源となっています。

広告

「現在、ペットとして飼われているもの、南米やプエルトリコで食肉として販売されているもの、医学研究に使われているものなど、すべてのモルモットはペルーの家畜化されたモルモットを起源としています」

モルモットがある文化ではペットとして、ある文化では食料として見られていたのは、食料として受け入れられるものに対する文化的な概念が長年にわたって確立されていたことに起因すると考えられます。

マティスー・スミス教授は、今回の研究はモルモットの歴史がこれまで知られていたよりも複雑であることを示しており、哺乳類の家畜化、移入、分布に関する他の研究にも影響を与えると述べています。

「カリブ海から出土したモルモットの遺体の起源を特定することは、過去1000年ほどの間にこの地域の人間の交易ネットワークがどのように動いたかを理解するのに役立ちます」

「古代のモルモットのDNAの分析を通じて、数千年にわたる、3つの大陸にまたがる人間の社会的相互作用の歴史をよりよく理解することができます。 また、モルモットの遺伝的多様性と、人間がこの重要な家畜との関係について、重要な歴史的視点を提供してくれます」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です