Articles

Motet

Posted on

Motet(フランス語 mot:「言葉」)とは、何世紀にもわたって様々な変化を遂げてきた声楽曲のスタイルです。

Read More default image
Read More on This Topic
合唱曲。 モテット
合唱音楽は何世紀にもわたってモテットの作曲によって豊かになってきました。モテットはもともと典礼や聖書のテキストの設定でした….

モテットは13世紀初頭に古い音楽に新しいテキスト(=「言葉」)を適用することから始まりました。 具体的には、デサント・クラウズラの言葉のない上声部にテキストが加えられました。 これは、13世紀以前に作られたオルガヌムの短い部分で、テノールにプレインチャントの旋律があり、その上に1つ、2つ、または3つの旋律が同時に加えられています。 初期のモテットは教会用のラテン語で書かれたものが多かったが、その後、世俗的なものと神聖なもの、あるいはその両方を組み合わせたバイリンガルのモテット(フランス語-ラテン語、英語-ラテン語)が生まれた。 特に13世紀後半になると、モテットには世俗的なテキストが加えられるようになり、そのテキストはすべてフランス語であることが多い。 テノールはプレインチャンツからではなく、フランスの流行歌から選ばれることもあった。 リズムパターンはより自由で多様になり、リズム・モードは使われなくなった。

14世紀の世俗的なモテットは、歴史をテーマにした深刻な内容のものが多く、儀礼的な場面で用いられていました。

14世紀の世俗的なモテットは、歴史をテーマにしたシリアスな内容のものが多く、儀式に使われていましたが、神聖なモテットも世俗的なモテットも、アイソリズムという手法がよく使われました。

ブリタニカ・プレミアムを購読すると、限定コンテンツにアクセスできます。 Subscribe Now

15世紀後半になると、モテットは通常、全声部で歌われるようになりました。 殆どの場合、全てのパートが同じテキストを使用しています。 音楽的なテクスチャーは、主にコントラプンタル(織り込まれたメロディーで構成されている)でした。 音節や単語は、和音に基づく対照的な部分を除いて、異なる声部で同時に歌われることはない。 テノールの旋律は主にプレインチャントから選ばれ、神聖なラテン語のテキストが主流であった。

モテットは、特定の聖なる日のために書かれることが多く、ミサではクレドとサンクトゥスの間に、ヴェスパーでは神事の中で歌われました。 このようなモテットは、そのテキストに関連した平叙文に基づいていることが多い。 また、ミサの音楽も同じテーマで構成されていることがあり、J.S.バッハの時代でも、後の教会音楽では得られないような音楽的な統一性がありました。 モテットがプレインチャントの断片に基づいていない場合でも、作曲家がモテットとミサ曲を同じテーマでデザインすることは可能でした。 16世紀のミサ曲のタイトルには、モテットかプレインチャンツのどちらかが記されていることが多い。 ローマの作曲家フランチェスコ・ソリアーノの『Missa nos autem gloriari』は、ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナのモテット『Nos autem gloriari』に基づいている。

1600年頃から、モテットという言葉は、典礼的ではないが、しばしば神聖なテキストを使った深刻な作曲物を指すようになりました。

1600年頃から、モテットという言葉は、典礼ではないが、しばしば聖なるテキストを用いた真剣な作品を指すようになりました。 17世紀から18世紀にかけては、楽器の伴奏付きの独唱用モテットから、バッハの大規模な合唱用モテットまで、様々な音楽スタイルがありましたが、これらのモテットは楽器の伴奏付きで歌われていた可能性があります。 ルター派のドイツでは、モテットはコラール(ドイツ語の賛美歌)のテキストと、多くの場合そのメロディーに基づいていました。 イギリスでは、英国国教会の礼拝で使われる英語のテキストを使ったモテットはアンセムと呼ばれた(アンセム参照)。 アンセムには、合唱のためのもの(フルアンセム)と、ソリストと合唱のためのもの(ヴァースアンセム)がある。 いずれの場合も、楽器の伴奏が一般的であった。 18世紀半ばにバロック時代が終わると、モテットはあまり目立たなくなった。 しかし、18世紀にはモーツァルト、19世紀にはブラームス、20世紀にはドイツ人のヒューゴ・ディストラーやフランス人のフランシス・プーランクなどがモテットを作曲しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です