Articles

Otolaryngology-ENT研究

Posted on

隔離された蝶形骨の炎症性疾患の病理

Bacterial Sphenoid Rhinosinusitis(細菌性蝶形骨洞炎)。 細菌性蝶形骨洞鼻副鼻腔炎は、最も一般的な孤立性蝶形骨洞炎症性病変で、12人の患者に発生しました。

最も一般的な病原菌は、黄色ブドウ球菌、好気性グラム陰性桿菌、嫌気性菌などです。10-14 これらの患者は、頭痛、鼻出血、鼻閉、目のかすみなどを呈しました。 蝶形骨洞疾患の最も一般的な呈示症状は,主に頭痛です。 身体所見や内視鏡所見では,蝶形骨洞部の粘液性分泌物,蝶形骨洞凹部粘膜の浮腫,蝶形骨洞凹部のポリープ状組織を認めることがあります。 副鼻腔のCTスキャン(図1)では、蝶形骨洞に不透明感が見られ、粘膜壁の肥厚と空気-流動性レベルが見られます。 これらの患者の管理は、培養に基づいた抗生物質による内科的治療と、副腎皮質ステロイドと鼻腔拡張剤の外用を行い、内科的治療が失敗した場合や患者が合併症を呈した場合には外科的治療(内視鏡的蝶形骨切開術)を行う(図2)。

図1 CTスキャンの副鼻腔で、両蝶形骨洞に均一な不透明感が見られる。

図2 細菌性蝶形骨洞炎に対する内視鏡的蝶形骨切開術。/p>

アレルギー性真菌性鼻副鼻腔炎AFS:アレルギー性真菌性鼻副鼻腔炎は、真菌感染に対する強い炎症反応がある免疫力の高い人に起こる非侵襲的な真菌性鼻副鼻腔炎である。 この場合、一般的には肥厚したムチンが膨張し、骨の脱灰を引き起こすことがあります。 また、酵素の分泌による著しい粘膜の肥厚と骨の吸収も見られる。 これらの患者の内視鏡検査では、アレルギー性のムチンとポリープの存在が確認されます。 Bent と Kuhn による主な診断基準は、本疾患の組織学的、放射線学的、免疫学的特徴に依存しており、1 型過敏症、鼻ポリープ症の存在、片側で非対称なことが多い不均一な肥厚の特徴的な CT 所見(図 3)、好酸球性ムチン、真菌染色または培養陽性などが含まれる16 。 蝶形骨洞のAFSは脳神経を圧迫しやすく、骨浸食を伴う蝶形骨洞AFSの10%に脳神経障害が発症すると報告されている。 治療は、内視鏡的蝶形骨切除術でポリープやアレルギー性ムチンを除去し(図4)、副腎皮質ステロイドを用いた内科的治療を併用して、副鼻腔の換気・排膿を回復させる。 抗真菌剤の投与は通常必要ありません。 真菌成分を含んだアレルギー性ムチンが組織に浸潤していないことを示す標本を採取して、病理組織検査を行うことが重要である。

図3 両側蝶形骨アレルギー性真菌性副鼻腔炎のCTスキャン。/p>

図4 孤立した蝶形骨アレルギー性真菌性副鼻腔炎の泥とムチン。

真菌球

非侵襲性の真菌感染症で、通常は単一の副鼻腔に浸潤し、多くは上顎洞である。 18,19,20,23 慢性非侵襲性真菌性副鼻腔炎の約10%を占め、アスペルギルスが主な原因菌であるとされています。 臨床的には、一般的に難治性で、最も一般的な症状である頭痛、膿性鼻汁、鼻閉などの非特異的な症状を特徴としています。 蝶形骨真菌球の診断にはCTスキャンが有効です(図5)。 蝶形骨真菌球は、副鼻腔の壁の硬化と肥厚を伴う慢性炎症の証拠である密集したハイパエにより、CTでは減弱して見える。 25 MRIでは、真菌球はT1では非点状または低点状、T2では著明な低点状を呈する。 26 CT、MRI、鼻腔内視鏡の使用により、蝶形骨真菌球の診断例が増えています。27 しかし、確定診断は術後に微生物学的検査と病理組織学的検査で確認されます。 微生物学的検査で真菌球の診断が確定します。 治療の目的は,内視鏡的アプローチ(図6),経鼻的アプローチおよび後部経潮間膜的アプローチを用いた手術である。 経鼻アプローチは,篩骨洞を残すことができるので好ましい。 また,後篩骨洞疾患を合併している場合には,経篩骨洞アプローチが推奨される28。 蝶形骨洞真菌球の再発・残存率は、上顎洞真菌球(0~22.5%)よりも低い(0~3.6%)18,13,29

図5 左蝶形骨洞真菌球のCTスキャン。

図6 蝶形骨真菌球の内視鏡像。

ムコセレ

蝶形骨洞ムコセレは、副鼻腔ムコセレ全体の1~2%を占めています6。 ムコセレの病態生理は、副鼻腔内に粘液の分泌物が貯留し、副鼻腔骨壁の菲薄化、膨張、侵食を引き起こすことである。 蝶形骨洞粘液嚢は、頭痛、視神経または動眼神経、聴力神経、外転神経の障害による視覚障害、複視、外眼筋麻痺を呈することがあります。 30 孤立性蝶形骨粘液嚢の患者の最大30%に放射線照射の既往があると報告されています。 蝶形骨洞粘液嚢の診断は、主にCTスキャン(図7)で、CT上で低減衰を示すものが対象となります。 MRIスキャン(図8)は粘液嚢の拡張を検出するのに重要で、T1では低信号を、T2では高信号を示します。 無症候性のムコセレは、外科的介入をせずに放置しておくことができる。 症状がある場合や、眼窩や頭蓋への浸潤などの合併症がある場合には、外科的介入が必要です。 蝶形骨粘液嚢の外科的治療は、内視鏡的経鼻画像誘導蝶形骨切開術(図9)で行います。手術の目的は、十分なドレナージを可能にし、病気の再発を避けるために蝶形骨を広く切開することです(図10)。

Image guided endoscopic surgery for marsupilisation of left sphenoid mucocele

図7 CT scan left sphenoid mucocele.

図8 MRI、左蝶形骨粘液嚢。

図9 イメージガイデッドサージェリーIGS。

図10 広い蝶形骨切開術

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です