Articles

Pleocytosis

Posted on

Cerebrospinal Fluid Examination

CSF pleocytosisは、ほとんどの場合、エンテロウイルス性髄膜炎の患者に見られますが、髄膜炎の臨床的証拠があるにもかかわらずCSF白血球が見られない幼児からエンテロウイルスが分離されたこともあります1,2。 364 感染初期には、好中球がCSFプロファイルの大半を占めることがあるが、最初の6~48時間ですぐにリンパ球が優位に立つようになる。 しかし、髄膜炎158例(無菌性髄膜炎138例、細菌性髄膜炎20例)を対象とした最近のレトロスペクティブ・チャートレビューでは、無菌性髄膜炎で症状の持続時間が24時間以上であった53例のうち、髄液中の好中球が優位であったのは51%であった365。このことは、髄液中の好中球が優位であることは、無菌性髄膜炎と細菌性髄膜炎を区別する唯一の基準としては有用ではないことを示唆している。 さらに、腸ウイルス性髄膜炎の生後3か月未満の乳児65人を対象としたある研究では、60%がCSF多血球を認めなかった366。このことは、60人の患者を対象とした別の研究でも観察され、そのうち23人はCSF多血球を認めなかった367。 髄液中の蛋白質濃度の上昇と髄液中のグルコース濃度の低下は、あったとしても通常は軽度ですが、両方とも極端に高いことが報告されています。 エンテロウイルス性髄膜炎の特異的なウイルス学的診断には、組織培養で髄液からウイルスを分離することが必要ですが、エンテロウイルスの血清型に対する感度は65~75%に過ぎず、これは主に、子マウスの接種を必要とするコクサッキーウイルスAの血清型の多くが培養できないことに起因しています2。 CSFからエンテロウイルスを分離することの難しさは、CSF中のエンテロウイルスの力価が低いこと(組織培養感染量の中央値はCSF中10~103/mLと低い)や、この属のすべてのメンバーの検出に最適な細胞株が存在しないことにも関連していると考えられる5。さらに、細胞培養を用いてCSFからエンテロウイルスを同定するのに要する時間は、診断を確定する上で臨床的に有用となるには長すぎる。 髄液22,394検体のウイルス培養を行ったある研究では、5.7%の検体からしかウイルスが検出されず、そのほとんど(98.4%)がエンテロウイルスであった369。このことは、髄液のウイルス培養はウイルス性髄膜炎の診断には感度が低いことを示している。 無菌性髄膜炎患者の咽頭や直腸から非ポリオ性エンテロウイルスが分離されると、病因診断が示唆されるが、これらの部位からの感染後の平均排出期間は、それぞれ1週間と数週間である。 また、エンテロウイルスの流行時には、健常対照者の7.5%にウイルスの排出が見られることがあります1。したがって、過去の感染による排出も否定できません。 さらに、ある研究では、CSFからエンテロウイルスが培養された乳児と、CSFが陰性の急性疾患の入院中の乳児とでは、CSF以外の部位からエンテロウイルスが同じ頻度で分離されたことから、CSF以外のウイルス培養はエンテロウイルスによるCNS感染の予測には役立たないとしています。 ひし形脳炎の患者の磁気共鳴画像(MRI)では、脳幹に高強度の病変が見られ、最もよく見られるのは被蓋部でした5。

免疫測定法によるエンテロウイルス感染症の迅速な診断は、さまざまな血清型に共通する抗原がないことや、体液中のウイルス濃度が低いことが障害となっていました1,2。エンテロウイルス性髄膜炎の診断において、ウイルス培養に代わる最も有望な方法は、PCR法などの核酸増幅検査です。 すべてのプライマーは、ウイルスゲノムの5′-非コード領域の高度に保存された領域に向けられており、PCRと組み合わせた逆転写のために設計されている。 エンテロウイルス逆転写酵素PCR(RT-PCR)は、多くの研究者によって臨床現場でテストされ、エンテロウイルスの検出において培養よりも高感度であることがわかっています。 エンテロウイルスRNAを検出するXpertエンテロウイルスアッセイは、エンテロウイルス性髄膜炎の診断において、感度94.7%、特異性100%、陽性適中率100%、陰性適中率98.2%であった373。 また、RT-PCRを用いてエンテロウイルスを同定するまでの時間は、細胞培養に比べて大幅に短縮される(数時間~1日)ため、患者の入院期間の短縮、推定される細菌性髄膜炎の治療のための抗菌剤の使用量の削減、補助的な診断検査の必要性の削減につながると考えられる374。 エンテロウイルス性髄膜炎の小児を対象としたある研究では、迅速エンテロウイルス分子検査(3~24 時間以内に結果が得られる)を実施したところ、入院期間の中央値が 2 日、抗菌薬投与期間が 1 日に短縮されました 375 エンテロウイルス特異的 PCR 検査ではヒトパレコウイルスが検出されないため、ウイルス性髄膜炎の原因としてこれらのウイルスを検出するには、ヒトパレコウイルス特異的 PCR 検査が必要となります16。 ある研究では、ヒトパレコウイルス-3がPCRによってCSFから検出された376。

ムンプス髄膜炎の患者は、ほとんどの場合、主に単核細胞(<500/mm3)を中心とした髄液多細胞症(>80%のリンパ球が80~90%の患者に見られる)を呈し、多細胞症は数週間にわたって持続することがあります。 CSFタンパク質濃度は、いくつかのシリーズでは、ムンプス髄膜炎患者の半数以上で正常であると報告されている21。CSFグルコース濃度は、ほとんどの患者で正常であるが、最大25%の症例で低下する可能性がある。 血清検体での補体固定法とヘマグルチネーション阻害法は、ムンプスの診断に最も信頼できる血清学的検査である。 急性期と回復期のペア血清を用いた検査では、ムンプス抗体価の診断上の4倍の上昇を示す必要があります。 ムンプスウイルスは、ムンプス耳下腺炎のほぼすべての患者の唾液から分離することができ、発病後2週間までは尿中にも回収することができます。 ムンプスウイルスは、発症後少なくとも1週間は髄液から組織培養で増殖させることができますが、この技術の感度は非常にばらつきがあります(ムンプス中枢神経系感染症の経過の初期に髄液から採取した場合、30%から50%)。21 PCRアッセイなどの分子診断技術を応用することで、将来的にはムンプスの診断をより迅速かつ確実に行えるようになるかもしれない。

HSV-2髄膜炎の患者は、リンパ球性髄膜炎(<500/mm3)も発症しており、グルコース含有量も正常である1。 CSFのタンパク質濃度は、エンテロウイルス性髄膜炎の患者よりも高いことが報告されています。18 一部の患者のCSFやバフィーコートからウイルスが培養されています。 PCR検査は、HSVによるCNS感染症の診断に有望であると思われる。 PCR検査では、HSV-2は、性器感染の症状や兆候のない患者の典型的なモラーレ髄膜炎(すなわち、再発性の良性リンパ球性髄膜炎)と強く関連している28,29。PCR検査はまた、帯状疱疹髄膜炎患者のCSFにおける水痘-帯状疱疹ウイルスDNAの存在を確認するためにも使用されている184

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です