現代の政治哲学を学ぶ人なら誰でも証明できるように、分配的正義についての理論化は、過去半世紀にわたってこの学問分野でかなり大きな役割を果たしてきました。 しかし、1971年にジョン・ロールズの『正義の理論』が出版されて以来、社会的協力の利益と負担を公平に分配するために、社会的・経済的制度をどのように整備すべきかという議論が盛んになっていることは、誰も否定できませんし、今ではよく知られていることです。 また、これらの議論が政治哲学における最も深く、最も差し迫った問題であることを否定する人はいません。 国家や政治的権威の正当性の問題とともに、分配的正義の問題は、私たちが共有する政治的実践や制度を評価し、互いに正当化するための基準を特定する試みの中心にあります2
この本は、分配的正義に関する現代の議論が扱ってきた、そしてこれからも扱い続ける豊富な問題を反映しています。 収録されている各章は、これらの議論の状況を概観し、それらがどのような軌跡をたどっているのか、あるいはこれらの章を執筆した哲学者によれば、どのように動いていくべきなのかを明らかにしています。 この巻に収録されている内容の概要を説明する前に、この序章では、分配的正義の考え方についていくつかの注意を喚起します。この巻に寄稿している人々を含む正義の理論家たちは、他のタイプの正義や、正義に基づかない他の要求とは対照的に、分配的正義をどのように考えているのでしょうか。
しばしば交換可能に使用される単純な正義の考えと同様に、分配的正義の考えは異なるものを指すように取られてきました。正義の理論家は、他の道徳的要求(例えば、いくつかの中心的なものを挙げると、正当性、共同体、効率、または安定性の要求)とは対照的に、何が正義の要求を特徴づけ、限定するのかについて、ほとんどの場合、明示的な認識や弁護なしに、異なる見解を採用してきました(p.2)。
例えば、ある人は、正義は、人道的な問題や慈善活動とは異なり、完全な義務、すなわち、特定の個人に対して負う義務であり、義務を果たす方法を決定する際に義務者側に裁量の余地がないものに関係すると仮定したり、主張したりしています(Buchanan 1987参照)。 正義とは、他人を援助する義務ではなく、他人を傷つけてはならないという消極的な義務のことであるとする説もあります(Campbell 1974)。 あるいは、あるいはそれに加えて、正義の義務を特徴づけるものは、強制可能であること、つまり、正当な権威が強制力を用いて確実に履行させることができる義務であるとする者もいる(Nozick 1974)。 分配的正義に関しては、他の種類の正義と区別するために、物質的または経済的な利益の分配のみが正義であるとする者や、与えられた財の生産ではなく配分のみに関係するとする者もいるが、その代わりに、分配的正義の考え方を社会的正義の考え方と同一視し、社会的協力によって得られる可能なすべての利益に対する個人の主張のバランスを調整するすべての原則を指すために使用する者もいる(Rawls 1999; Bedau 1978)。
この議論の前に、私が注目しているバリエーションが、正義の要求に対するさまざまな解釈や、正義の原則の競合の間の、よりよく知られているバリエーションとどのように関連しているかを明らかにすることが役立ちます。
正義の理論家は、正義と分配的正義の共有された抽象的な概念を広く支持しています。正義とは、各人に相応しいものを与えること、または同様のケースを同様に扱うことであり、分配的正義とは、個人への利益と負担の分配における正義であり、または分配の対象となっている利益に対して各人が行う競合する主張のバランスをとることであるという点で合意しています3。 しかし,しばしば観察されるように,正義の理論家たちは,これらの抽象的な概念をどのように解釈すべきかについて意見を異にし,その結果,正義と分配的正義についての異なる概念を形成している4。 例えば、個人に相応しいものを与えるためには、人々の自尊心や必要性が必要なのでしょうか。 競合する主張を公平に解決するためには、人々を平等に扱うことが必要なのか?
(p.3) 正義が何を要求しているかについて意見が分かれているだけでなく、正義の理論家は、正義と分配的正義の特徴があるとすれば、共有概念によって捉えられた抽象的な考えを特徴づけるものとは別に、これらの考えを理解し5、他の道徳的要求と区別するために不可欠なものは何かについても意見が分かれています6。 正義の理論家が、正義の概念の最も擁護可能な解釈として擁護する特定の原則(例えば、砂漠、必要性、平等)が、例えば、矯正的正義や人道主義の原則ではなく、分配的正義の原則であると言うことは何を意味するのか、また、そう言うことから何が導かれるのか、ということです7。
分配的正義を特徴づけるものについて、理論家が採用するさまざまな見解を確認する際には、それらが異なる傾向にある4つの主な、相互に関連した次元があることに留意することが役立ちますが、それらはそれぞれ、(i)前提条件、(ii)対象、(iii)対象、および(iv)分配的正義の規範的意義に関するものです8。 デイヴィッド・ヒュームの「正義の状況」がその例です。現代の理論家の多くは、分配的正義の問題は、相対的な物質的欠乏(人々が必要とする資源が大量にあるわけでも、極端に不足しているわけでもない)があるときにのみ生じるというヒュームの意見に同意しています。 このような状況下では、個人の間に同一性と利害の対立が存在するため、対立する主張を公平に解決するための原理を追求することが必要かつ可能となる。 先に述べたように、分配的正義とは、分配可能なものに対する競合する主張のバランスをとることであると理解することは、分配的正義の主張は、正義の状況が得られた場合にのみ生じるという見解を受け入れることになります。 この点は、分配的正義の理論家の間で広く共有されていますが、代わりに、あるいは追加的に、社会的協力の存在が、分配的正義の要求が生じるために必要であると考える人もいます。それは、社会的協力が利用可能にする財を公平に共有することについて、個人が主張できるのは、互恵関係の文脈においてのみであるからです(Rawls 1971)。 別の見解では、分配的正義の考察は、お互いに強制力を行使したり、我々の名前で発言したりする共通の制度がある場合にのみ適切であるとしています(Nagel 2005)。なぜなら、このような慣行だけが、その慣行を公正なものにすることによってのみ満たされる正当化の要求を引き起こすからです。
(ii) 分配的正義の議論では、分配的正義の主な対象を何とするかによって、分配的正義を特徴づけるものが異なってくると考えられています (Bedau 1978 参照)。 有名な話ですが、ロールズの正義観は制度主義的であり、ロールズにとっての正義の原則は、主に社会の基本構造を規制する原則であるという意味です。 現在、様々な理論家がロールズを引き合いに出して、正義の要求を特徴づけるものは、まさに(特定の)社会制度が特に満たさなければならない要求であるとしている(例えば、Scanlon 1998; Tan 2004参照)。 この見解によれば、正義の要求は、我々が互いに何を負っているかに関わる道徳的配慮のサブセットを特定するものであり、特定の領域を規制するものであるという事実がそれを区別するのに役立ちます9。 また、正義の要求は、関連すると考えられるあらゆる負担と利益の分配に主に適用されると考えることもできます。この見解では、法制度、社会規範、および個人の行為はすべて、それらが公正な分配をもたらすのに役立つか、または混乱させるのに役立つかによって、公正または不公正と評価されます (Cohen 2008)。
③正義の理論家によって、分配的正義の対象に対する見方が異なります。 分配的正義の対象の二重の狭い解釈では、分配的正義に焦点を当てることは、与えられた量の財、そして分配可能な財のサブクラス、すなわち所得や富のような分配可能な経済財のみを配分するメカニズムと手続きの正義に焦点を当てることになります。
例えば、分配的正義の理論は、経済財以外の分配可能な財がどのように分配されるかに関係すると考えることもできますし、もっと広く言えば、道徳的に関係があると思われる優位性の側面(例えば、個人がどのくらい幸せか、あるいは、認知を享受しているか)に関して、個人がどのように振る舞うかに関係すると考えることもできます。 このような種類の利点は、それ自体が分配可能なものではないかもしれませんが、個人がさまざまな程度にそれらを享受したり、利用したりすることができること、また、個人がそれらを利用したり享受したりする程度に影響を与えることができることは事実であり、これらの2つの事実によって、これらの種類の利点(p.5)の分配に正義の配慮を適用することが理解でき、かつ賢明なものとなっています。 分配的正義を広く解釈すると、単に与えられた財を配分するためのメカニズムに焦点を当てるのではなく、そもそもどのような分配可能な財がどの程度あるのかに影響を与える生産的なメカニズムを問題とすることもできます。 ロールズが明確に支持しているこの広い意味での分配的正義の考え方(Rawls 1971: 88)は、しばしば社会的正義の考え方と関連しています。 正義の理論家の多くは、分配的正義の対象をこの意味で狭いものと広いもののどちらと考えているかについては言及していませんが、彼らの原則はしばしば、狭い意味での分配的メカニズムだけでなく、どのような生産的プロセスを導入すべきかという意味合いを持っています。 そのため、このように理解される正義の要求を実現するためには、他の生産的な仕組みではなく、いくつかの生産的な仕組みを設定する必要があります。
④最後に、重要なことですが、分配的正義の理論家は、分配的正義の主張の規範的な重要性について、どのような見解を持っているかによって、分配的正義を異なった形で捉えています。 ほとんどの見解では、分配的正義の検討は、私たちに行動のための非常に重みのある理由を提供します。 さらに強く言えば、ほとんどの見解では、不正は取り決めを変更するための決定的な理由となっています。ロールズが有名に述べているように、「法律や制度がどんなに効率的でうまく取り決められていても、不正であれば改革するか廃止しなければならない」(Rawls 1971: 3)のです。 ある見解では、先に述べたように、正義の配慮は、他者のために何をしなければならないか を決定する際に裁量の余地を残さないような行動の理由を提供し、さらにほとんどの見解で は、強制力のある、すなわち指定された合法的な権力者によって正当に裏付けられる行動 の理由を提供します。 しかし、他の見解では、正義に基づく理由は本質的に行動を導くものではなく、不正を特定することは主に評価の作業であり、不正に対して何かをする理由があるかどうか、実際に誰もがそれを是正することが可能かどうかとは無関係に実行されると考えられている(Cohen 2008)。
今述べたような正義の概念の使用法のバリエーションを検出することは、主に2つの理由から役に立ちます。
第一に、正義の理論家は、重要な異なる分配的正義の概念を使用しており、一般的に、何かが分配的正義の要求であることを肯定または否定するときに何を意味するかを明確に述べずに、暗黙のうちにそうしてきたので、彼らと彼らの批判者は、時々、相互に対立して議論してきました。 例えば、「分配的パラダイム」(Young 1990)を否定するアイデンティティの政治の擁護者たちは、分配的正義が物質的資源の分配にのみ関係するという理解に依拠している。 これは、多くの分配的正義の理論家が抱いている理解よりも狭い理解である。 同様に、G.A.Cohenによって展開された反構造主義的なRawls批判は、CohenがRawlsとは異なる正義の概念を用いていることに一部依存していると論じられている(Willams 2008)。 ロールズにとって、正義の原則は行動を導くものであり、より具体的には、市民が互いに協力的に相互作用することを促進するための原則であり、(p.6)市民が理解できるものでなければならず、また、市民が他の人に守られていることを確認できるものでなければならないのである。 これに対して、コーエンにとっては、正義の配慮はこのような特別な社会的役割を果たす必要はない。 コーエンのロールズ批判が、異なる正義の概念の使用を前提としていることについての別の診断については、Anderson 2012を参照されたい)。
正義の概念の使用の多様性と、その多様性の背景にある実質的なコミットメントを前面に押し出すことは、別の理由からも重要です。 分配的正義の概念が様々な形で使用されていることに気づくと,分配的正義に関する議論で取り組むことができる膨大な範囲の問題について,より明確なイメージを得ることができる。 例えば、分配的正義への関心は、公正な社会がどのような生産的な取り決めを行うべきかという姿勢にも、公正な社会が生産するものの配分について取るべき姿勢にも影響を与えることが明らかになります。また、正義の理論家は、資源への不平等なアクセスと同様に、個人が認識を不平等に享受することにも関心を持つことができます。 マイケル・ウォルツァーは次のように指摘しています。
ウォルツァーの指摘に沿って、本巻のトピックの選択は、分配的正義の目的に対する寛大な理解を反映しています。 この本は第1部で、現代の議論で進められている分配的正義の要求についての主な競合する解釈(私が以前に正義の理論家にとって「主食の問題」と呼んだもの)の議論から始まります。 現代のすべての正義論は、すべての人が平等な道徳的地位を持ち、平等に扱われるべきであるという前提に立っており、それによって「平等主義の台地」(Kymlicka 1990: 5)を共有していますが、人々を平等に扱うことが何を必要とするかという点では、大きく異なるものとなっています。 特に、正義の要求が優位性の分配にどのようなパターンを作り出すのに役立つと考えられているか、また、正義の通貨とは何か、つまり、人々の間に分配上の不公平があるかどうかを評価する際に、人々の状況のどのような側面に注意を払うべきかという点で、意見が分かれています。
分配的正義のパターンに関する限り、理論家の中には、裕福な人とそうでない人との間のギャップを緩和または解消することを目的とした再分配政策を支持する人がいます(この人たちは、分配的平等主義者と呼ぶことができます。 第2章と第3章では、分配的平等主義者、あるいは単純平等主義者と呼ばれる人々)がいる一方で、再分配政策は、恵まれない人々が十分な生活を送ることができるようにすること、あるいは基本的なニーズを満たすことができるようにすることだけが必要であるとする理論家(第4章)や、さらには、恵まれない人々の状況を改善することが優先されるとする理論家(第3章)もいます。 また、再分配政策は、人々が値するだけの利益を得られるようにするために必要であると考える理論家もいれば(第7章)、人々が持つ権利は、正当に取得された私有財産権を完全な免税で使用、管理、交換する権利だけであるため、再分配政策は不正であると否定する理論家もいます(これらは第6章で論じられる正しいリバタリアンの見解です)
(p. ある意見では、人々がどのような資源にアクセスできるかが正義に関係するとしています (第 1 章と第 2 章を参照)。一方、別の意見では、重要なのは人々が持つ福祉の機会 (第 2 章)、つまり、価値のある存在と行為の状態 (または、機能するための「能力」、たとえば、十分な栄養を摂取する能力や病的状態から逃れる能力など) を達成するための効果的な自由であるとしています (第 5 章では、平等主義的なものと非平等主義的なものを含め、能力アプローチ全般について議論しています)。
分配的正義のパターンと通貨に関するこの2つの直交する関連した問題は、現代の主な競合する正義の概念の擁護者の間で多くの議論を構成しており、第1部の各章のトピックの分け方を大まかに示しています。 ジョン・ロールズとロナルド・ドウォーキンは、現代の平等主義理論として最もよくできた2つの理論(どちらも資源が正義に関係しているとしている)を提示しているので、冒頭の2つの章では、これらの理論と、これらの理論のどちらか一方からインスピレーションを得た関連アプローチ(「運の平等主義者」のアプローチ)を議論することに焦点を当てている。 第1部の各章が扱うその他の重要な関連問題としては、正義に対する個人の責任の役割、不当に有利か不利かを判断するための、他者と比較した自分の状況に対する個人の主観的な評価の妥当性、平等主義的なコミットメントと、左派リバタリアンのプロジェクトを活気づける、自分の身体と心に対する私的所有権の強固な権利の支持(したがって、パターナリズムに対する強い推定)とを調和させる可能性などがあります。
第2部と第3部では、分配的正義を議論する文脈ではあまり扱われない、いくつかの実質的な問題といくつかの方法論的な問題を扱います。
先に述べたように、すべての哲学者は、分配的正義がどんなに重要であっても、我々が支持する理由がある唯一の社会的美徳ではないことを認めており、その要求が、社会が促進または保護すべき他の中心的な価値の要求とどのように関連するかについての疑問が生じます。 第2部の各章では、このような疑問に取り組んでいます。 第8章では、砂漠に応じて罰を与えることを必要とすると考えられがちな罰の正義の要件が、社会的協力という財の正義の要件とどのように関連しているのか(第8章)、芸術や科学の卓越性や環境財などの非人間的な価値の促進が、それ自体は正義によって要求されているわけではないが、良い社会ではどのように追求されるべきなのか、そしてそれが正義と対立することになるのか(第9章)、といったことを問いかけています。 ケアや思いやりのある関係の価値への関心は、正義と並んで支持されるべきかどうか(第10章)、人々の際立ったアイデンティティー(それゆえの違い)の認識、真の自己の社会的受容、価値の評価など、個人や集団の多面的な認識の要求に耳を傾けることも正義の社会であるかどうか(第11章)などです。 これまでの議論で明らかになったように、本章の冒頭で述べたように、分配的正義の考え方は、多かれ少なかれ包括的に考えることが可能であり、正義の解釈をどれだけ広くするか、あるいは狭くするかによって、他の社会的美徳との相対的な位置についての見方が異なってきます。
その中でも「分配的正義」は、他の社会的美徳と比較して、どのように位置づけられるかが異なります(例えば、人々の承認要求は、それ自体、人々が正義に基づいて満たされたことを主張するものと考えることができます)。
第3部の各章では、分配的正義についての理論化の性質に関するいくつかの中心的な質問を取り上げます。 私たちの分配的正義の理論は、特定の人間の性質に対する見解を前提としているのでしょうか? 人間のある種の性質や欲求が進化論的に説明できることを認めると、理論の実行可能性と擁護可能性の両方において、どのような結果が得られるだろうか(第12章)。 正義の要求は、政治制度が存在する文脈においてのみ生じるのか。また、先に述べたように、我々が共有する制度に対して行うべき基本的な要求であると考えられている、政治制度の正当性への要求は、正義への関心とどのように関連するのか(第13章)。
第3部の最後の3つの章では、正義の理論家たちがますます注目している、明らかに方法論的な問題を取り上げています。 正義についての理論化は、どのような事実を抽象化すべきなのか、また、理想的な正義社会の制度を導く原則を策定する試み(策定した原則にすべての人が従うと仮定し、正義を実現するための条件が良好であるような社会)は、正義の理論の有用かつ必要な部分なのか、それとも不必要で誤解を招きかねない理想化なのか(第15章)。 分配的正義の原則を正当化するための正当化可能な方法とは?
巻末の第Ⅳ部では、社会・経済・政治のさまざまな分野における分配的正義の要求についての議論が展開されます。 これらの章のタイトルは、自明のことです。 例えば、ジェンダー、家族、教育に関する章や、文化的・宗教的マイノリティ、言語、国境を越えた正義、移民に関する章などがそうである。 ここで取り上げられている社会的・政治的問題のいくつかについては、それらが提起する課題を分配的正義のアプローチのレンズを通して分析することが有益であるという点で、すでに広く合意されています。 例えば、教育機会の分配、雇用、健康へのアクセス、国境を越えた個人による資源への要求などがそうです。 このようなことを言っても、前述したように、分配的正義の問題だけが、これらの問題に関して我々が認識すべき理由であるということにはなりません)。 人種的な社会的分断が続いていることや、将来の世代の主張に耳を傾ける必要があることに加え、搾取や(p.9)差別の弊害など、私たちが直面する他の課題については、私たちが直面する問題を分配的正義の問題として捉えることが有用であるかどうかについては議論がある。 これらのトピックに関する各章では、とりわけこの重要な問題が議論されています。 第4部の各章で取り上げられているトピックは、分配的正義の問題を生じさせる私たちの社会生活の領域を網羅しているわけではないが、中心的な事例のかなりの部分を構成している。 各章で取り上げられている議論や、各章が貢献している議論は、分配的正義が政治哲学の分野としていかに豊かで幅広いものであるかをよく表しています。