民族誌、人文地理学、現象学的心理学など、質的な形式が好まれる分野では、さまざまなコーディングのアプローチを適用できます。
質的なコーディングの多くは、グラウンデッド・コーディングまたはアプリオリ・コーディングのいずれかに起因します。 グラウンデッド・コーディングとは、文書そのものから注目すべきテーマやパターンを浮かび上がらせることであり、アプリオリ・コーディングとは、研究者が既存の理論的フレームワークを適用して文書を分析することです。 コーディング手法を様々なテキストに適用することで、研究者はアキシャル・コーディングを適用することができます。アキシャル・コーディングとは、複数の文書に存在する中核的なテーマ・カテゴリーを選択し、共通のパターンや関係性を発見するプロセスです。
コーディングは発見のプロセスと考えられ、サイクルで行われます。 多数の方法がありますが、研究者は文書の形式や性質に適した方法を選ぶことになるでしょう。 すべてのタイプのドキュメントに、すべての方法が適用できるわけではありません。
- In Vivo Coding: 参加者自身が使用した用語やフレーズをコード化します。 目的は、研究において参加者に声を届けることを試みることです。
- Process Coding(プロセスコーディング):この方法では、文書全体の行動を記述し、表示するために、ジェランド(「-ing」の単語)のみを使用します。 プロセス、感情的な段階、儀式などを調べるのに有効です。
- Versus Coding:グループやプロセスを表現するために二項対立の用語を使用します。 目的は、ドキュメント全体を通して、どのプロセスや組織が互いに対立しているかを見ることです。 これらは、概念的なものと根拠のあるものの両方になります。
- 価値観コーディング:参加者の推測される価値観、態度、信念を示そうとするコード。 そうすることで、研究では世界観のパターンを見分けることができるかもしれません。
- サブコーディング(Sub-coding)。 この方法の他の名称は、埋め込みコーディング、入れ子のコーディング、ジョイント・コーディングです。 これは、単語やフレーズに一次コードと二次コードを割り当てることを含みます。 コードに詳細を加えるという目的があります。 一次コードと二次コードは、しばしば親コードと子コードと呼ばれます。
- 同時コード化。 データの同じ部分が異なる意味を持ち、同じ部分に2つ以上のコードが適用される場合、このようなコーディングはSimultaneous Codingと呼ばれます。
このプロセスは、異なるコンセプトを異なる色で強調するなどの簡単な手作業で行うこともできますし、ソフトウェアパッケージに入力することもできます。
コードを集めた後は、それらをより広いテーマやカテゴリーに整理していきます。 このプロセスでは、一般的に、既存のコードからテーマを特定し、テーマを管理可能な数に減らし、テーマ内で階層を作り、理論的なモデル化によってテーマを結びつけることになります。