ミラペックス(プラミペキソール)の医療従事者向け副作用リスト
以下の副作用については、添付文書の他のセクションでより詳しく説明されています:
- Falling Asleep During Activities of Daily Living and Somnolence(日常生活動作中の失神と傾眠)。
- 症候性起立性低血圧症
- 衝動制御/強迫行為
- 幻覚および精神病様行動
- ジスキネジア
- 姿勢変形
- 横紋筋融解症。
- 網膜病変
- ドパミン作動性療法で報告された事象
臨床試験の経験
臨床試験は大きく異なる条件下で実施されるため、ある薬剤の臨床試験で観察された副作用の割合を他の薬剤の臨床試験の割合と直接比較することはできず、臨床現場で観察された割合を反映していない可能性があります。
パーキンソン病
プラミペキソールの市販前の開発段階では、初期または進行したパーキンソン病の患者が臨床試験に登録されていました。
早期パーキンソン病の患者は、Pramipexoleの治療中にレボドパの併用を受けず、進行したパーキンソン病の患者はすべてレボドパの併用を受けていました。
市販前の開発段階で実施された対照試験では、すべて滴定デザインが採用されており、その結果、時間と用量が混同されるため、副作用の発生率に対する用量の影響を適切に評価することができなかったのです。
パーキンソン病初期
パーキンソン病初期の患者を対象とした3つの二重盲検プラセボ対照試験において、最も多く見られた副作用は(
- 吐き気。
- めまい、
- 眠気、
- 不眠、
- 便秘、
- 無気力、
- 幻覚などがありました。
プラセボ対照二重盲検試験に参加した初期パーキンソン病患者388名のうち、ミラペックス錠を投与された患者の約12%が副作用により治療を中止したのに対し、プラセボを投与された235名の患者の11%が副作用により治療を中止しました。 投与中止の原因となった最も多い副作用は、神経系(幻覚、めまい、眠気、頭痛、錯乱)と消化器系(吐き気)でした。
早期パーキンソン病を対象とした対照臨床試験における副作用発現率
表4は、早期パーキンソン病を対象としたプラセボ対照二重盲検試験で発現した副作用のうち、ミラペックス錠を投与された患者の1%以上から報告され、プラセボ群と比較して数値的に頻度が高かったものを示している。 これらの試験では、患者はレボドパを併用していませんでした。
表4 プールされた二重盲検法における有害事象。 プラセボ
| ボディシステム/副作用 | Mirapex (N=388) % |
プラセボ (N=235) % |
| 神経系 | ||
| めまい | 25 | 24 |
| 傾眠 | 22 | 9 |
| 不眠 | 17 | 12 |
| 幻覚 | 9 | 3 |
| 混乱 | 4 | 1 |
| 記憶喪失 | 4 | 2 |
| 知覚過敏 | 3 | 1 |
| ジストニア | 2 | 1 |
| アカシジア | 2 | 0 |
| 思考の異常 | 2 | 0 |
| ! 性欲減退 | 1 | 0 |
| ミオクローヌス | 1 | 0 |
| 消化器系 体系 | ||
| 吐き気 | 28 | 18 |
| 便秘 | 14 | 6 |
| 拒食症 | 4 | 2 |
| 嚥下障害 | 2 | 0 |
| 体としての 全体 | ||
| 無気力 | 14 | 12 |
| 全身の浮腫 | 5 | 3 |
| には 倦怠感 | 2 | 1 |
| 反応の評価不能 | 2 | 1 |
| 発熱 | 1td | 0 |
| Metabolic & Nutritional System | ||
| 末梢性浮腫 | 5 | 4 |
| 体重減少 | 2 | 0 |
| 特別な感覚 | ||
| 視覚異常 | 3 | 0 |
| 泌尿器系 | ||
| インポテンス | 2 | 1 |
初期のパーキンソン病患者を対象とした固定用量試験では、次のような結果が得られました。初期のパーキンソン病を対象とした固定用量試験において
初期パーキンソン病を対象とした固定用量試験において、1.
- 姿勢低下、
- 吐き気、
- 便秘、
- 眠気、
- 健忘症。
これらの反応の頻度は、プラセボと比較して、3mg/day以上の用量で一般的に2倍であった。 また、プラミペキソールの1.5mg/日投与時の眠気の発生率は、プラセボで報告されたものと同程度でした。
進行性パーキンソン病
進行性パーキンソン病患者を対象とした4つの二重盲検プラセボ対照試験において、最も多く見られた副作用(
)は次の通りでした。 ミラペックス錠とレボドパ併用群で数値的に高頻度に認められた最も一般的な副作用(>5%)は、
- 起立性低血圧、
- ジスキネジア。 錐体外路症候群、
- 不眠症、
- めまい、
- 幻覚、
- 事故、
- 夢の異常、
- 錯乱、
- 便秘。
- 無気力、
- ジストニア、
- 味覚異常、
- ヒパートニア、
- 口渇、
- 健忘症、
- 頻尿など。
プラセボ対照二重盲検試験において、ミラペックス錠とレボドパを併用した進行性パーキンソン病患者260名のうち、約12%が副作用により治療を中止したのに対し、プラセボとレボドパを併用した患者264名のうち16%が副作用により治療を中止しました。
治療中止の原因として最も多かったのは、神経系(幻覚、ジスキネジア)と循環器系(姿勢性低血圧)に関連する反応でした
- 。
進行性パーキンソン病を対象とした対照臨床試験における副作用発現率
表5は、進行性パーキンソン病を対象としたプラセボ対照二重盲検試験で発現した副作用のうち、ミラペックス錠を投与された患者の1%以上から報告され、プラセボ群と比較して数値的に頻度が高かったものを示している。 これらの試験では、レボドパを併用している患者にミラペックス錠またはプラセボが投与されました。
表5 プールされた二重盲検法における有害事象。 プラセボ
| 体系/副作用 | Mirapex (N=260) % |
Placebo (N=264) % |
||
| Nervous System | ||||
| ジスキネジア | 47 | 31td | ||
| 錐体外路症候群 | 28 | 26 | ||
| 不眠症 | 27 | 22 | ||
| めまい | 26 | 25 | ||
| 幻覚 | 25 | |||
| 幻覚は | 17 | 4 | ||
| 夢の異常 | 11 | 10 | r 混乱 | 10 | 7 |
| 傾眠 | 9 | 6 | ||
| td ジストニア | 8 | 7 | ||
| 歩行異常 | 7 | 5 | ||
| 7 | 6 | |||
| 健忘症 | 6 | 4 | ||
| 3 | 2 | |||
| 思考異常 | 3 | 2 | ||
| 妄想反応 | 2 | 0 | ||
| 妄想 | 1 | 0 | ||
| 睡眠障害 | 1 | 0 | ||
| 循環器系 | ||||
| 姿勢性低血圧 | 53 | 48 | ||
| 身体全体 | ||||
| 体 全体 | ||||
| 事故による負傷 | 17 | 15 | ||
| 無気力 | 10 | 8td | 10 | 8 |
| 全身浮腫 | 4 | 3 | ||
| 胸部痛 | 3 | 2 | ||
| 倦怠感 | 3 | 2 | ||
| Digestive システム | ||||
| 便秘 | 10 | 9 | ||
| 口渇 | 7 | 3 | ||
| Urogenital System | ||||
| 尿の頻度 | 6 | 3 | ||
| 尿路感染 | 4 | 3 | ||
| 尿路 incontinence | 2 | 1 | ||
| Respiratory System | ||||
| I 呼吸困難 | 4 | 3 | ||
| 鼻炎 | 3 | 1 | ||
| td 肺炎 | 2 | 0 | ||
| 特殊感覚 | ||||
| 宿泊施設 視力異常 | 4 | 2 | ||
| 視力異常 | 3 | 1 | ||
| 複視 | 1 | 0 | ||
| 筋骨格系 | ||||
| 関節炎 | 3 | 1 | ||
| 痙攣 | 2 | 0 | ||
| 滑液包炎 | 2 | 0 | ||
| 筋無力症 | 1 | 0 | ||
| Metabolic & Nutritional System | ||||
| 末梢性浮腫 | 2 | 1 | ||
| クレアチンPK増加 | 1 | 0 | ||
| 皮膚 & 肢体 | ||||
| 皮膚疾患 | 2td | 1 | ||
Restless Legs Syndrome
RLS治療薬であるミラペックス錠は、889名の患者で安全性が評価されました。
RLS治療薬ミラペックス錠の安全性は、689名の患者で評価されました。
総合的な安全性評価は、575名のRLS患者にミラペックス錠を最大12週間投与した3つの二重盲検プラセボ対照試験の結果に基づいています。
RLS治療におけるミラペックス錠の最も一般的な副作用(>プラミペキソール投与患者の5%、プラセボ投与患者の2倍以上の割合で観察された)は、悪心と傾眠でした。
3つのプラセボ対照試験において、二重盲検期間中にミラペックス錠を投与された575名のうち、約7%の患者が副作用により治療を中止したのに対し、プラセボを投与された223名のうち、約5%の患者が副作用により治療を中止しました。
表6はRLS患者を対象とした3つのプラセボ対照二重盲検試験で発生した反応のうち、ミラペックス錠を投与された患者の2%以上から報告され、プラセボ群に比べて数値的に頻度が高かったものを示しています。
Table 6 Adverse-Reactions in Pooled Double-Blind, プラセボレストレスレッグス症候群を対象としたミラペックスの二重盲検比較試験
| ボディシステム/有害反応 | ミラペックス 0.125 – 0.75mg/day (N=575) % |
プラセボ (N=223) % |
| 消化器系 障害 | ||
| 吐き気 | 16 | 5 |
| 便秘 | 4 | 1 |
| 下痢 | 3 | 1 |
| 口の渇き | 3 | 1 |
| 神経系疾患 | ||
| 頭痛 | 16 | 15 |
| 眠気 | 6 | 3 |
| 一般的な障害や投与部位の 症状 | ||
| 疲労 | 9 | 7 |
| 感染症およびインフェステーション | ||
| インフルエンザ | 3 | 1 |
表7は、12週間の固定用量試験において、用量に関連すると思われる有害反応のデータをまとめたものです。
表7は、12週間の固定用量試験で用量に関連すると思われる副作用のデータをまとめたものである。
表7 12週間の二重盲検試験における用量に関連する有害反応。 プラセボレストレスレッグス症候群を対象とした12週間の二重盲検、プラセボ対照固定用量試験における用量関連有害反応(治療期の全患者の5%以上に発生)
| Body System/Adverse Reaction | Mirapex 0.25mg (N=88) % |
Mirapex 0.5mg (N=80) % |
Mirapex 0.5mg (N=80) % |
Mirapex 0.75mg (N=90) % |
プラセボ (N=86) % |
| Gastrointestinal 障害 | |||||
| 吐き気 | 11 | 19 | 27 | 5 | |
| 下痢 | 3 | 1 | 7 | 0 | |
| 消化不良 | 3 | 1 | 4 | 7 | |
| 精神的なもの 障害 | |||||
| 不眠 | 9 | 13 | 9 | ||
| 異常な夢 | 1td | 2 | 1 | 8 | 2 |
| 一般的な障害と投与部位の状態 | |||||
| 疲労感 | 3 | 5 | 7 | 5 | |
| 筋骨格および結合組織の 障害 | |||||
| 四肢の痛み | 3 | 7 | 1 | ||
| 感染症 and infestations | |||||
| インフルエンザ | 1 | 4 | 7 | 1 | |
| Respiratory, | |||||
| 鼻づまり | 0 | 3 | 6 | 1 | |
副反応
年齢との関係。 パーキンソン病患者では、幻覚が年齢と正の関係を示していました。 パーキンソン病患者では、性別による違いは見られませんでしたが、一般的に一過性の吐き気と疲労感は、RLS患者では男性よりも女性の方が多く報告されました。
臨床検査
ミラペックス錠の開発期間中、日常の臨床検査において系統的な異常は認められなかった。
市販後の経験
臨床試験で報告された有害事象に加え、ミラペックス錠の市販後の使用において、主にパーキンソン病患者で以下のような有害反応が確認されました。 これらの反応は、規模が不明確な集団から自発的に報告されたものであるため、その頻度を確実に推定したり、薬物曝露との因果関係を立証したりすることは必ずしも可能ではありません。
- (1)反応の重大性、
- (2)報告の頻度、
- (3)プラミペキソール錠との因果関係の強さ、のいずれかの要素に基づいて、これらの反応を表示するかどうかを決定します。
心臓障害:心不全
消化器障害:嘔吐
代謝・栄養障害:不適切な抗利尿ホルモン分泌症候群(SIADH)、体重増加
筋骨格・結合組織障害。
神経系の障害:失神
皮膚および皮下組織の障害:皮膚反応(紅斑、発疹、そう痒、蕁麻疹を含む)
このような症状がある場合には、その症状を緩和するための治療が必要です。