Articles

レチタティーヴォとは

Posted on

オペラを語る上でレチタティーヴォという言葉を耳にしたことがあると思いますが、そもそもレチタティーヴォとは何なのでしょうか? 私の定義によると、レチタティーヴォとは、オペラの中でアクションを進行させるための、半話者、半歌者の非反復部分のことです。 一般的に、古いオペラであればあるほど、レチタティーヴォと、アリアやアンサンブルなどの他のオペラのセクションとを区別するのは簡単です。

私の言葉を鵜呑みにせず、偉大なレナード・バーンスタインがレチタティーヴォについて語っているのを聞いてみてください…

レチタティーヴォにはいくつかの種類があります。 これは、単に声楽家が連続した伴奏(通常はチェンバロやフォルテピアノ)をつけているだけなので、最もわかりやすいものです。 例:

ロッシーニの「シヴィリアの男爵」の23:00頃からの部分を聴いてみてください

  • Recitativo accompagnato – これはフルオーケストラを伴ったレチタティーヴォです。 歌ったり話したりする言葉に合わせて、音楽のテンポが一定でないことによく気がつきます。 例:

    モーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」のドンナ・エルヴィラ

  • 関連するオペラの装置としてアリオーソがありますが、これはレシタティーヴォ・アコンパニャートと区別するのが難しい場合があります。

    Verdiの『椿姫』からの抜粋の最初の数分を聞いてみてください

    レチタティーヴォの話し言葉のような雰囲気と、アリアのより一貫したテンポが聞こえてきませんか?

    歴史的には、レチタティーヴォは、登場人物同士の喧嘩、物語の展開、愛の告白など、アクションが起こる場所です。

    先に述べたように、これらの区別や定義は、古いオペラであるほど当てはまります。

    先に述べたように、初期のオペラほど、これらの区別や定義が当てはまりますが、1800年代半ばから後半(ヴェルディやワーグナーの後期、プッチーニの初期・中期など)になると、作曲家たちはこれらの慣習の限界に挑戦し、過去2世紀のほとんどのオペラに見られた明確な境界線を曖昧にしていきました。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です