22 下腸間膜動脈
K.I.Ringe, S.Meyer
下腸間膜動脈は、一般的に一定の起源を持つ動脈です。 下腸間膜動脈は、大動脈からほぼ必ず発生し、通常は第3腰椎の高さで横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸の一部に供給されます。 わかりやすくするために、それぞれの図ではS状動脈を2本だけ示している。 下腸間膜動脈の最も重要な末端枝は上直腸動脈であり、全症例の80%が2つの主枝に分かれている。 3,18 上直腸動脈は直腸への主要な動脈血流である。 したがって、S状動脈との最後の吻合部(Sudeckの点)より遠位の結紮は危険である。 これらの直腸吻合は、外腸骨動脈が閉塞し、下腿の側副血行路に下腸間膜動脈、上直腸動脈、内腸骨動脈、または大腿動脈が使用されている場合に臨床的に重要となる。
上腸間膜動脈と下腸間膜動脈の境界を明確にすることは、大腸に沿った辺縁動脈である動脈弓があるため困難である。 解剖学的な研究(動脈解離)では、血管造影学的な研究に比べて、通常、境界線はより内側に描かれる。 血管造影は、機能的な状況をよりよく示しているが、色素を注入した動脈によって供給されている領域についてのみの証拠であり、他の動脈による追加供給を排除するものではない。 図22.1は、解剖学的データと血管造影学的データの妥協点を示しています。
図22.1 上腸間膜動脈と下腸間膜動脈の分水嶺に観察される局在を模式的に示したもので、%は各局在の頻度を示しています。1 下腸間膜動脈は左結腸動脈、S状結腸動脈、上直腸動脈に分岐する(89%)
図22.2 下腸間膜動脈主幹の三叉路(~25%)。 模式図(a)とDSA(b)。 そのほか、尿道造影剤の排泄も認められる(*)。 1下腸間膜動脈、2左結腸動脈、3S状動脈、4上直腸動脈
Fig. 22.3 下腸間膜動脈の主幹の分岐;両方の主幹がS状動脈(~30%)に枝を出す。 模式図(a)とDSA(b)。
Fig. 22.4 下腸間膜動脈の主幹の分岐;S状動脈は上直腸動脈(~25%)からのみ発生する。
。