著作
1584年2月、シドニーのメンバーであるフルケ・グレヴィルに招かれ、オクソンの医師たちと地球の動きに関する彼の理論について議論したが、議論は喧嘩になってしまったという。 その数日後、彼は『イタリア語対話集』の執筆を開始した。この対話集は、彼の哲学を初めて体系的に説明したものである。 その中には、宇宙論的なものが3つ、道徳的なものが3つ、計6つの対話があります。 Cena de le Ceneri』(1584年、『灰の水曜日の晩餐』)では、天動説の実在性を再確認しただけでなく、宇宙は無限であり、太陽系と実質的に類似した無数の世界から構成されていることを示唆している。 また、同じイタリアの天文学者であるガリレオ・ガリレイを先取りして、「聖書は道徳的な教えに従うべきであって、天文学的な意味合いを持つものではない」と主張した。 また、イギリス社会の風俗やオクソニアンの医者の衒学性を強く批判した。 De la causa, principio e uno(1584年、原因、原理、一について)』では、彼の宇宙観の基礎となる物理学的理論を詳しく説明している。 “形」と「物質」は密接に結びついており、「一つ」を構成している。 このようにして、アリストテレスの物理学の伝統的な二元論は、彼によって一元論的な世界観に還元され、すべての物質の基本的な単一性と、存在の無限の単一性における対立物の一致を暗示するものとなりました。 また、哲学と宗教の関係についても、宗教は無知な人々を指導・統治するための手段であり、哲学は自らを律し、他者を律することのできる選民のための学問であるとするアヴェロ主義的な考え方を打ち出した。
道徳三部作の最初の対話である『Spaccio de la bestia trionfante』(1584; The Expulsion of the Triumphant Beast)は、現代の迷信や悪徳を風刺したもので、キリスト教倫理、特に信仰のみによる救済というカルヴァン主義の原則を強く批判し、ブルーノはすべての人間の活動の尊厳に対する高尚な見解に反対しています。 Cabala del cavallo Pegaseo (1585; “Cabal of the Horse Pegasus”)は、前作と似ているが、より悲観的な内容で、人間の魂と普遍的な魂との関係を論じ、前者の絶対的な個別性を否定することで締めくくられている。 ブルーノは『De gli eroici furori』(1585年、『英雄の狂乱』)で、新プラトン的なイメージを用いて、人間の魂が無限のものとの結合を達成することを扱い、人間に美徳と真理の征服を呼びかけている。 ヘンリー3世がプロテスタントとの和解の勅令を破棄し、ナバラ王が破門されていたのです。 しかし、ブルーノは慎重な行動をとるどころか、カトリックの子飼いである数学者ファブリツィオ・モルデンテと論争を繰り広げ、『4つのダイアローグ』で彼を嘲笑し、1586年5月には『Centum et viginti articuli de natura et mundo adversus Peripateticos』(「自然と世界に関する120の記事で、周縁論者に対抗する」)で、あえて公然とアリストテレスを攻撃したのである。
ドイツに渡ったブルーノは、大学都市を転々としながら講義を行い、様々な小著を出版しました。その中には、現代の数学者や哲学者を相手にした『Articuli centum et sexaginta』(1588年、「160の記事」)があり、相互理解と相互討論の自由に基づいてあらゆる宗教が平和的に共存するという宗教観を説きました。 しかし、ヘルムシュテットでは、1589年1月に地元のルーテル教会から破門されてしまった。 彼は春までヘルムシュテットに留まり、自然魔術と数学魔術に関する作品(死後に出版)を完成させ、3つのラテン語の詩-De triplici minimo et mensura(「3重の最小と尺度について」)、De monade, numero et figura(「モナドと数と図形について」)-に取り組んだ。 De immenso, innumerabilibus et infigurabilibus (“On the Immeasurable and Innumerable”)-イタリア語の対話で述べられた理論を再構築し、ブルーノの物質と存在の原子的基礎の概念を発展させたものである。 これらを出版するために、1590年にフランクフルト・アム・マインに行ったが、元老院は滞在申請を却下した。 しかし、彼はカルメル会の修道院に住み、プロテスタントの医師たちに講義をして、「普遍的な人間」という評価を得ましたが、元老院は「宗教のかけらもない」と考え、「主に文章を書いたり、新奇なものを空想することに没頭していた」としています。